ツラい首こりを解決!おすすめストレッチ 3選と生活習慣のポイントを解説します
こんにちは!
今回は、元アパレル定員の女性が、首こりで悩まないために日頃から行っていたストレッチを紹介します。
長時間同じ姿勢での仕事で首に違和感を感じる方は必見です!
現代人に必須のパソコンやスマートフォンでも、使用中や使用後に首の強いこりを感じて、作業や情報収集がスムーズにできないとストレスになったことはありませんか?
首は筋肉や血管、リンパ管が細かに存在し、こりの原因となる疲労物質・毒素や老廃物が蓄積しやすい部位。
そのため、ちょっとのコリでも肩のこわばりや眼精疲労、頭痛につながることがあるんです。
繰り返すことも多いツラい首こりを改善・予防すべく、今回は首こりにおすすめのストレッチ3選と生活習慣のポイントを解説!
首こり知らずの健康的なカラダを取り戻すためのメソッドをさっそく参考にしてくださいね。
ツラい首こりはストレッチで解決!首こりにおすすめのストレッチ【3選】
首こりをガマンして適切なケアをしておかないと、痛みやこりが慢性化し、首以外にも良くない影 響を及ぼしてしまう心配があるんです。
首こりを早めに改善して、スマートフォンやパソコンを見る時間を快適に過ごすために、首こりに おすすめのストレッチ3選とそれぞれのポイントをチェックしてみましょう。
【首こりストレッチ1】首の血流を促すストレッチ
首のまわりはエアコンの影響などで冷えやすく、血液の流れが不安定になっていることで、こりのもととなる疲労物質が外部へ排出できない状態でもあります。
首の冷えを緩和し、血液の流れを活性化して首こり改善にアプローチできるストレッチを参考にしてみましょう。
- イスに深く腰かけ、背もたれに背中を軽くつけて体重を預ける
- イスの座面の両端を両手で持ち、頭を前にゆっくりと倒す
- 息を大きく吸いながら、ゆっくりとアゴを右肩に近付けて首を右に振る
- 息を吐きながら元の姿勢に戻り、同じ動きで首を左に振る
- 10往復を目安に行う
【首こりストレッチ2】首の筋肉のこわばりをほぐすストレッチ
仕事や家事の合間、リラクゼーションタイムにも気楽に実践できるこちらのストレッチは、首の筋肉のこわばりをほぐし、首の動き・伸縮をスムーズにする効果が期待できます。
- 床に寝転がり、リラックスしながら目を閉じる
- 首を左右交互にゆっくりと動かしたら、ぶるぶると震わせるように動かす
- 20往復を目安に、1日3セット行う
【首こりストレッチ3】首の前後左右を伸ばすストレッチ
首は前後左右に伸ばしたり、軽く押し上げるようなストレッチを施すことで、滞っていたリンパや血液の流れが活性化し、強いコリの緩和や予防に一役買ってくれます。
ネックラインの皮膚のたるみの引き締めにも効果的な、首の前後左右を伸ばすストレッチを参考にしてみましょう。
- 右手を頭の上に置き、頭を左側にやさしく、ゆっくりと下ろして曲げる
- 頭の後ろ側で両手を組み、やさしく下側に押しながら、アゴを胸にそっと添える
- 手を下ろして首をゆっくり、上に向かって引き伸ばすように上げる
- これまでの動きを左右15秒、2セット繰り返す
首こりストレッチにプラス!首こり予防のための生活習慣【まとめ】
繰り返し起こるツラい首こりも、ご紹介したストレッチなら初めて実践する人にも手軽に継続でき そうですね。
首こりを根本的に解決して予防するためには、日頃の生活習慣でも意識しておきたいポイントがあります。
首こり知らずの体質を目指して、ここではストレッチと一緒に取り入れたい生活習慣のポイントを一緒に見ていきましょう。
首こり予防にまくらの高さを見直そう
首こりの不快感が長期化・慢性化しているのはもしかすると、毎日使っているまくらの高さが合っていないことで、首に過剰な負担がかかっているのかもしれません。
首こりのツラい痛みを緩和し、こりをぶり返さないためには、まくらと首・肩に隙間がなくぴったりとフィットする、S字ラインのまくらを使うことがおすすめです。
日中に首こりを感じたとしても、首や肩のラインに沿ったまくらを選んでおけば、その心地良いフィット感によって自律神経が整い、睡眠の質が高まって首のこりが修復されやすくなりますよ。
正しい姿勢を習慣付けておこう
ちょっとした原因でも強いこりにつながってしまう首こり、姿勢の乱れもその原因のひとつと考えられています。
猫背などの間違った姿勢は、頭や首、上半身が不自然に前にのめった状態。
この姿勢は、5~6kgもあると言われている頭の重さが倍になって肩や首にのしかかり、強い負荷 をかけることで慢性的な首こりにつながりやすくなるのです。
首こりにならないための正しい姿勢は、
- 骨盤を立てるイメージで腰かけるまたは立つ
- 頭を上から一本の紐でつるされているようなイメージを持つ
- 肩甲骨を適度に閉じ、胸を張る
- アゴを適度に引く
というポイントがありますので、首こりが気になる際は自分自身の姿勢にも意識を向けてみるようにしましょう。
おわりに
改善や予防のハードルが高いと思っていた首こりも、実は意外にシンプルな方法で痛みや不快感を緩和していくことができるんですね。
スマートフォン・パソコンのチェックや、日々の何気ない動きでも酷使されることが多い首をいたわりながら、ご紹介したストレッチと生活習慣のポイントをひとつひとつ積み重ねていきましょう!