[無理せず痩せる]ダイエットするなら朝ストレッチ

こんにちは、ライターのいのっちです!

このタイトルに興味を持ってくださったあなたは、次のような悩みをお持ちでないでしょうか?

  • 痩せたい、けど無理な生活はしたくない…
  • 朝のストレッチがダイエットに効果的って聞いたけど、ホントに痩せるの?
  • なんで朝のストレッチで痩せるの?
  • 具体的な痩せるストレッチ方法を知りたい!

この記事では、これらの悩みを全て解決します!

明日の朝にはストレッチがやりたくて、ベッドから飛び起きること間違いなしです!

朝のストレッチでホントに痩せるのか

結論、痩せます!

数分の短時間のストレッチでも、十分に痩せる効果を得られます。

なぜ痩せることができるのか、仕組みを解説していきます。

なぜ朝のストレッチで痩せるのか

朝のストレッチで痩せるカギは「代謝」「睡眠」「継続」の3つにあります

基礎代謝の上昇

痩せるためには、何より脂肪を燃焼する必要があります。
そのためには基礎代謝を上げることが大切です。

睡眠時は、体はリラックスするために、臓器のはたらきや血流量を抑えています。
このままでは、朝に活動するのが大変です。

そのため、朝にストレッチをして筋肉に刺激を与えることで血流を良くします。
その結果、体温上昇、内臓機能の活性化により代謝が良くなる、といったことが起きます!

睡眠の質の向上

人間の体の活動は自律神経によってコントロールされています。

自律神経には、日中に活動しているときに活発になる交感神経と、夜などリラックスしているときに活発になる副交感神経の2種類があります。

寝起きは副交感神経が優位なため、ストレッチをして筋肉を刺激することで血液が循環しやすくなり、交感神経に切り替えられます。

その結果、生活リズムが整い、夜はぐっすり眠れるようになります。

ここである疑問が浮かびます。

「なぜ、睡眠の質が良くなるとダイエットにつながるの?」

その答えは成長ホルモンにあります。

睡眠時は成長ホルモンが分泌され、1日あたり300kcalの脂肪を分解します。
睡眠の質が悪いと200kcalあたりまで減少してしまいます。

100kcalというと10分のジョギングくらいになります。

睡眠の質が良くなることで100kcalも多く脂肪が分解されるなんて驚きですよね!

継続しやすい

ダイエットは継続していくことが何より大切です。

昼や夜にストレッチの習慣をつけようとしても、急な打ち合わせや遅くまでの飲み会などで、行えない日ができてしまいます。

一方、朝は自分だけの時間が作りやすく、ストレッチを習慣化するには最適です!

短時間でもできる、痩せるストレッチ5選

「朝はたくさんのストレッチなんてやる時間ないよ…」

そんな方でもできるよう、短時間でもできるストレッチ5つを厳選しました!

簡単にできそうなものから行ってみてください!

太もものストレッチ

まずは大きな筋肉から伸ばしていくことで代謝をあげやすくなります。

体が固まっている状態なので無理せず、ゆっくり行うことが大切です。

  1. 足を伸ばして座り、両手を体の後ろで支えます
  2. 右足のかかとをお尻の下に入れます。
  3. ゆっくりと上体を床に倒していきます
    このとき、膝を床から離れないように意識します
  4. 20秒キープします
  5. 左足でも同じように行います

//このように、半分起きた画像と、寝っ転がっている画像の2枚欲しいです

始めは1枚目のように少し上体を倒すだけでも問題ありません。
慣れてきたら、2枚目のように徐々に上体を降ろしていきましょう。

腰をひねるストレッチ

続いて、お尻と腰をストレッチしていきます。

お尻は大きな筋肉なので血流量を上げやすく、代謝UPに繋がります。
また、腰をほぐすことで「くびれ」を作る効果も期待されます。

  1. 仰向けになります
  2. 右膝を90度に曲げ、左手で抑えます
  3. 腰と頭を右膝と反対方向にねじります
  4. 20秒キープします
  5. 左足でも同じように行います

両肩が床から離れないように意識すると、効果が高まります。

前もも・内もものストレッチ

ももと股関節を伸ばすことで、体の可動域が広がり、代謝のアップが期待されます。

  1. 手足を伸ばして、四つん這いになります。
  2. 右足を手の外側に出します
  3. 腕を少しずつ曲げていき、股関節の伸びを感じます
  4. 四つん這いに戻ります
  5. 反対の足も同様に行います
  6. 左右5回ずつ行います。

背中のストレッチ

椅子や高めの台を使って背中を伸ばしていきます。

高めのものがない場合は、低いものを使って、座った状態で行っても構いません。

このストレッチを行うことで、背中の「くびれ」を作ったり猫背改善の効果が期待されます。

  1. 台のの前に立ち、両手を台にかけます
  2. お尻と肩の位置をできるだけ固定したまま、背中を下ろしていきます。
  3. 背中が痛気持ちく感じるあたりで深呼吸を3回行います。

脇腹のストレッチ

脇腹をストレッチすることでくびれを作る効果が期待されます。

また腹斜筋を伸ばすことで、筋肉がほぐれ、腰痛改善に繋がります。

  1. 立った状態で、右腕を伸ばします
  2. 左手で右腕を掴み、ゆっくり息を吐きながら下に引っ張ります
  3. 右の脇が伸びているのを感じたところで10秒キープします
  4. 左側も同様に行います

[番外編]今日から始められるお手軽ダイエット

朝のストレッチ以外にも簡単にできるダイエットの方法はたくさんあります。

今回は4つの方法を紹介します。
ぜひ、できそうなものから始めてみてください!

お菓子の代わりにナッツを食べる

アーモンド、ピーナッツ、くるみなどのナッツにはビタミンEなどの栄養がたくさんあります。

また、低カロリーな上に腹持ちの良いため、食べ過ぎを抑制する効果もあります。

小腹が空いて、チョコレートやスナック菓子を食べてしまう代わりに、ナッツを食べてみるのをオススメします!

姿勢を良くする

正しい姿勢を作るためには筋肉が使われます。

逆に姿勢が悪く、筋肉が使われなくなってしまうと脂肪が溜まりやすくなります。

そのため、姿勢を意識するだけでも代謝を上げ、脂肪が作られるのを防ぐことができます!

食事中はスマホやテレビを見ない

スマホやテレビを見ながら、だらだらと食事をしてしまうと、食事時間が長くなり、食べ過ぎにつながります。

また、噛む回数も自然と減ってしまうため、消化が悪くなりがちです。

食事をするときは、食べ物と向き合い、良く噛んで食べましょう!
そうすることで満腹感を感じやすく食べ過ぎを防ぐことができます。

睡眠をとる

「なぜ朝のストレッチで痩せるのか」でも解説した通り、睡眠をしっかりとることはダイエットにつながります。

特に、寝る30分~1時間前にはスマホを触らない、というルールを作るのがオススメです!
寝る前にスマホを触らないだけでも、睡眠の質が劇的に向上します。

まとめ

朝にストレッチを行うことは、気持ちの良い朝を迎えるだけでなく、ダイエットにもつながります。

ぜひ明日から、短時間でも良いので朝のストレッチを始めてみましょう!




スキニーパンツなどで身体のラインが気になる冬だからこそ下半身のトレーニング!

みなさん、こんにちは。
“夏に向けてダイエット”という言葉はよく目にしますが、冬だからこそスキニーパンツが履きたい!ニットワンピースで体型がわかってしまうからダイエットしたい!という声も耳にします。そんな方に向けて、特に下半身、美脚に向けたストレッチを本日はご紹介いたします。

床を使って簡単にできるトレーニング

最初にご紹介するのは、床があれば簡単にできるトレーニングです。

  1. 床に手と膝を付き、四つん這いになります
  2. 両手・両膝は、肩幅くらいに開きます
  3. 片方の脚を伸ばし、腰の高さまで持ち上げます
  4. 持ち上げたらゆっくりと元に戻す
  5. (3)〜(4)を15回繰り返す
  6. 逆の足も同様の回数行う
  7. インターバル(30秒)
  8. 2セット繰り返す
  9. 終了

立ったままできるトレーニング(スタンディングニーレイズ)

こちらは、ちょっとした空き時間にできるのでとてもおすすめのトレーニング方法。

〈やり方〉

  1. 両足でまっすぐに立つ。
  2. 両手を腰に当てる(壁などを支えにしても良い)。
  3. 膝を曲げながら片足を持ち上げキープ。
  4. 上げている足をゆっくり下ろす。
  5. 3と4を繰り返す。
  6. 反対の足も行う。

脚の付け根に効いていると感じたらOKです。脚だけでなく、腹筋で全身を支える意識で動かすことで、体幹トレーニングとしても効果が期待できますよ!

腰を痛めにくい腹筋【クランチ(上体起こし)】

最後は、おまけで腹筋のご紹介です!下半身と合わせて実施してみてください。

やり方
1.仰向けで両膝を立てる(足・膝は腰幅に開く)。
2.両手を後頭部に当てる。
3.浮いている腰を床につけるように、腰を丸める。
4.あごを引きながら、肩から肩甲骨を床から浮かせるように上体を持ち上げる。
★上半身を完全に持ち上げる必要はありません。
5.ゆっくりと体を下ろし、3に戻って繰り返す。

腹筋トレーニングとしてよく知られるクランチに、3の腰を丸める動作をプラスするだけで、腰を痛める可能性がぐんと下がります

下半身のトレーニングに関しては、下記の記事でもまとまっているので他にも知りたい方は下記の記事を覗いてみてください!

https://co-nect.co.jp/blog/o-training

https://co-nect.co.jp/blog/t-training

いかがでしたでしょうか。
スラっとした美脚を手に入れたい方、ぜひ努力は報われるので一緒に頑張っていきましょうね!わからないことがあればいつでもトレーナーにご相談ください!




【職場でできる】集中力UPの秘訣はストレッチ

「集中力がもっと欲しい…」

このように感じたことはありませんか?

今回は、仕事や勉強で役に立つ、ストレッチで集中力を上げるテクニックを紹介します。
なんと、集中力が高く、仕事や学業で高い成果を出している方が使っているテクニックなのです!

方法は簡単、30~60分作業をした後に5分間だけストレッチをすればよいのです。

なぜこれだけで集中力がアップするのでしょうか?

集中力が高い人の特徴は?

ストレッチとの関係性を解説する前に、集中力が高い人はどんな人なのか、どうすれば集中力が上がるのかを説明します。

始めに伝えておきますが、集中力は生まれつきで決まるものではありません。鍛えることができるものです!

実は長時間集中していない

成果を出す人=ずっと集中している人
というイメージが強いですが、実はそうではないのです。

ある研究によると、集中力を十分に鍛えた人の集中力の持続期間は2時間しかありませんでした。
そのため、一般の方だと平均的には30分くらいが限度と言われています。

では、成果を出す人はどのようにしているのでしょうか?

それはこまめに休憩を挟んでいるのです。
集中力が切れそうなタイミングで短期間のリラックス状態を作り、パワーが回復してきたらまた集中する、というのを繰り返しています。

脳がはたらける状態を作っている

集中力の持続時間は脳の状態に左右されます。
皆さんも、眠たい時やストレスが溜まっている時になかなか作業が進まなかった、という経験があるのではないでしょうか?

では、脳の状態を良くするにはどうすれば良いのでしょうか?

次の2つが鍵となっています。

  1. 脳に血液をたくさん送る
  2. 脳が疲れすぎないように、リラックス時間を作る

成果を出す人は、適度に運動をして脳に血液を送ったり、リラックスをして脳を休ませることが上手なのです!

ストレッチで集中力が上がる理由は?

先程、集中力はどうすれば高くできるのか、持続できるのかを解説しました。

次はストレッチと集中力の関係性を解説していきます。

リラックス効果

ストレッチをすると脳の前頭葉(ひたいから3cmほど奥にある場所)でα波が増加し、リラックス効果を生む副交感神経が活性化します。

また、筋肉が解されることで、体の緊張感が弱まります。

そのため、使い切った集中力のエネルギーをストレッチのリラックス効果によって回復し、再度集中することができるのです!

血流アップで脳がはたらく

ずっと同じ姿勢をとっていると、筋肉が固まってきて血管が圧迫されてしまい、血流が悪くなってしまいます。

血流が悪いと脳に十分な酸素が送られません。
(酸素は血液によって運ばれます)

結果的に、脳がはたらかない状態になってしまうのです。

そのためストレッチをして筋肉をほぐすことが、集中力アップにつながるのです!

ストレスの低減

ストレスがあると、脳がそのことを考えることにエネルギーを使ってしまい、肝心な仕事や勉強にエネルギーを使えなくなってしまいます。

なので、集中したい時はできるだけストレスのない状態を作るのが大切です。

ストレッチをすることで先程紹介したようにリラックス効果を得られるほか、ゆっくりとした呼吸ができるため、落ち着いて物事を考えられるようになります。

オススメのストレッチ方法3選

さて、ストレッチと集中力の関係性がわかったところで、ストレッチを紹介していきます。

どれも職場や学校などで気軽に行えるものですので、ぜひ行ってみてください!

肩甲骨ストレッチ

肩こりがあると、ストレスも溜まりやすいため、まずは肩からほぐしていきましょう。

  1. 座った状態で、指先を肩につけます
  2. 両肘を胸の前で合わせます
  3. ゆっくりと両肘を頭の横まで上げます
  4. 両肘を背中で合わせるように、肘を下ろし、胸を開きます。
  5. これを繰り返し、反対回しも行います

注意点・コツ
肘を上げるときに息を吸い、下ろすときに吐くと効果的です。

お尻のストレッチ

お尻は大きい筋肉ですので、お尻を伸ばすことで血液が効率よく流れるようになります。
また、ずっと座っているとお尻が固まりやすいですので、定期的にほぐしていきましょう!

  1. 画像のように足を反対側の膝の上に乗せます
  2. 体を少しずつ倒します
  3. 行けるところまで倒したら5秒キープします
  4. 反対も行います

注意点・コツ
前に体を倒すときに背筋を伸ばすと効果的です。

首のストレッチ

長時間座ってパソコンを見たりや教科書を読んでいると、首が前に出てスマホ首(ストレートネック)になりやすいです。

また、首のストレッチは体をほとんど動かす必要もないため簡単にできます!

  1. 右手で左の肩を押さえます
  2. 上を向きます
  3. 上を向いたまま右に首を倒し、10秒キープします
  4. 反対も同様に行います

注意点・コツ
ゆっくりと呼吸をすると効果的です。

🔻ストレッチ方法がよくわからない!という方はこちらがオススメです。
専門トレーナーが動画付きでわかりやすく解説します!

https://bit.ly/310lMNI

まとめ

以上でストレッチによる集中力アップの紹介を終わります。

大事なのは次の2点でしたね!

  1. リラックス状態を作る
  2. 脳がはたらきやすい状態を作る

おすすめはポモドーロテクニックという
25分作業して5分休む

というのを行うと、集中力を長く持続させることができます!是非やってみてください!




【画像付きで解説】母趾外転筋をストレッチする方法をご紹介!

こんにちは、ライターのイノッチです!

この記事をご覧の方は、次のようなお悩みをお持ちではないでしょうか?

  • 母趾外転筋について詳しく知りたい
  • 外反母趾が気になる…
  • 歩いていると足裏が痛む(足底腱膜炎

そんな方のために、今回は「母趾外転筋」について、co-nectトレーナーのまさにいに解説していただきました!

母子外転筋の位置やはたらき、ストレッチ方法まで解説します!

母趾外転筋とは?

まずは読み方からです。
「ぼしがいてんきん」と呼びます。

母趾というのは「足の親指」を指します。
「足の親指を外側に回転させる」はたらきを持つためこのような名前が付いています。

母趾外転筋の位置について

母趾外転筋は、上の画像のように踵(かかと)の骨から親指の根のあたりまで伸びています。

母趾外転筋のはたらき

母趾外転筋は主に

  • 母趾の外転(足の親指を小指の反対側へ曲げる働き)
  • 母趾の屈曲(足でグーやパーを作る時の動き)
  • 土踏まずのアーチを作る

の3種類のはたらきがあります。

親指を自由に動かしたり、足で物を掴もうとするときなどによく使われる筋肉です。

母趾外転筋をストレッチしないとどうなる?

母趾外転筋をストレッチしないと次のような悪影響が出ます。

外反母趾になる

外反母趾は、足の親指が小指側に曲がってしまう病気です。

「靴のサイズが合っていないから外反母趾になってしまう」
と聞いたことがある方も多いと思いますが、それだけでなく
「足や足の親指の筋力の低下」
によって引き起こされることもあります。

外反母趾になってしまうと、足が変形して痛み出すだけでなく、体のバランスにも影響を及ぼすので、できるだけ避けたいものです。

足裏が痛くなる

足裏が痛くなる病気の1つとして「足底腱膜炎」があります。

これはランニングなどで足の底に負担がかかる動作を繰り返すと、踵の内側前方から中央にかけて痛みが発する病気です。

主に、足のアーチを保てなくなった時に起きやすくなります。

こちらも母趾外転筋の筋力低下によって引き起こされれてしまいます。

母趾外転筋をストレッチするメリット

メリットもご紹介します!

  1. 痛みの軽減: 母趾外転筋が過度に緊張すると、足の親指周辺に痛みや不快感を引き起こすことがあります。ストレッチにより筋肉の緊張が緩和され、痛みや不快感が軽減されます。
  2. 可動域の向上: 親指の動きがスムーズになり、より広い範囲での動きが可能になります。これにより、歩行時のバランスの改善や、ランニング、ジャンプなどの運動パフォーマンスが向上する可能性があります。
  3. 外反母趾の予防: 母趾外転筋が過度に緊張することは、外反母趾の原因の一つとなり得ます。外反母趾は、足の親指が外側に曲がり、足の形が変形する状態を指します。母趾外転筋を定期的にストレッチすることで、この状態の発生または進行を予防または遅らせることができます。
  4. 血行促進: ストレッチは血流を促進する効果があります。足は心臓から遠い部位に位置するため、血流が悪くなりがちです。母趾外転筋をストレッチすることで、足の血流が改善され、むくみの軽減や怪我の回復を早めることが期待できます。
  5. 全体の足の健康の向上: 足の筋肉の柔軟性が向上すると、足全体のバランスと機能が改善されます。これにより、日常生活での快適さが増し、足の他の部位への負担も軽減されます。

母趾外転筋のストレッチ方法

それでは早速、母趾外転筋のストレッチをご紹介します!

ストレッチをすることで、柔軟性が上がるだけでなく動かすための筋力もついてくるので、ぜひ一緒に行ってみてください!

足の親指を動かすストレッチ

まずは足の親指を柔軟に動くようにするためのストレッチです

  1. 手を使って、足の親指を色々な方向に動かす
  2. 他の足指を固定した状態で、親指だけ「広げて戻す」の動きを繰り返す
  3. 反対の足も行う

2番の親指だけ動かすのが、結構難しいと思います。
これだけ母趾外転筋の筋力は衰えやすく使えていないということです…

ただ、毎日行えば動きやすさは上がっていくので、ここで諦めずに続けてみてください!

足のアーチを作るストレッチ

続いて、足裏のアーチを作るストレッチを行います。

これを行うことで、ランニングやウォーキングで足の裏を痛めてしまう可能性が減少します!

  1. 椅子に座った状態で、片足首をもう片方の足の腿(もも)に乗せる
  2. 足先を掴んで、足先を反らせる
  3. 続いて、反対に足指を足裏の方に反らせる(画像参照)
  4. 反対の足も行う

急に大きく動かしてしまうと、痛めてしまう可能性があるので、ゆっくりと動かしてみましょう!

まとめ

みなさん、母趾外転筋について理解が深まったでしょうか?

小さい筋肉ですけど、身体に対して大きなはたらきを持つ筋肉ですので、定期的にストレッチをして健康的な身体を作っていきましょう!




【日本人は前屈が苦手?】前屈ができない理由を徹底解説!

この記事を読むと次のことがわかります!

  • 前屈と大きな関係がある「ハムストリングス」の仕組み

  • 前屈ができないとどうなるのか

  • 前屈ができない人はどんな人?

  • ハムストリングスを柔らかくする方法


ストレッチの王道とも言える『前屈』。
座って行う「長座体前屈」や立って行う「立位体前屈」などがあり、体力測定でもおなじみのストレッチですが、苦手な方も多いのではないでしょうか。

本記事では、前屈ができない理由を体の仕組みと合わせて徹底解説します。

前屈が苦手な理由が分かれば、これまでいくらストレッチしても柔らかくならなかった腿裏が、気持ちよく伸びるようになるかもしれません!

【学習前に】前屈レベルチェック

前屈ができない理由を学ぶ前に、自分がどれくらい前屈ができるかチェックしてみましょう!

「自分はあまり前屈ができない…」
と思っていても、案外できていたりするかもしれません!

やり方
立った状態で膝を曲げずにゆっくりと上体を倒していきましょう。
行けるところまで倒し、3秒キープできればそこがあなたの前屈レベルです!

  • レベル1:手が太ももにつく

  • レベル2:手が膝につく

  • レベル3:手がスネにつく

  • レベル4:指先が床につく

  • レベル5:手のひらが床につく

あなたの前屈レベルはどうでしたか?
レベル1でも心配いりません!
毎日ストレッチを行っていけば誰でもレベル5までいけます!

前屈で伸びる筋肉『ハムストリングス』

ハムストリングスのイラスト

まず、前屈で伸びる筋肉について確認しましょう。

「前屈ができない!」
と感じている方なら、どこが伸びるのかすでに体感している方も多いはず。

前屈でストレッチされるのは、腿(もも)の裏側の「ハムストリングス」と呼ばれる筋肉です。
ハムストリングスは、正確には「大腿二頭筋(だいたいにとうきん)」「半腱様筋(はんけんようきん)」「半膜様筋(はんまくようきん)」の3つの筋肉の総称です。

大腿二頭筋

大腿二頭筋は、腿裏の外側の筋肉で、座った時に床にあたる左右2つの骨=坐骨(ざこつ)と腿の骨(大腿骨)から、膝の外側に伸びています。

半腱様筋と半膜様筋

半腱様筋・半膜様筋は腿裏の内側の筋肉で、坐骨から膝の内側に伸びています。

これら3つの筋肉ーハムストリングスが縮んで働くことで、膝が曲がる仕組みです。

つまり、前屈の時に膝が曲がってしまう、又は腿裏に強い痛みを感じる場合、ハムストリングスが硬く縮んでいると言えます。

🔻体の構造の話をされてもよくわからない…という方はこちらがオススメ!
専門トレーナーが前屈ができない理由やハムストリングスの仕組みを無料で解説します!

https://bit.ly/310lMNI

前屈ができないとどうなるの?

ハムストリングスの説明画像

前述のように、前屈が苦手=ハムストリングスが硬く縮んでいる状態。

では、ハムストリングスが硬いと体にとってどんなよくないことが起こるのでしょうか?

老け見え姿勢になる

猫背画像

まず、膝をピンと伸ばすのが難しくなります。
そして、骨盤が後ろに傾き、腰が丸まった状態になります。
この2つの特徴がよく見られるのが、高齢の方です。

ハムストリングスに限らず、筋肉は動かさなければ柔軟性が低下していくので、若い方でも運動習慣がなければ膝が曲がり腰の丸い“老け見え姿勢”になってしまいます。

肉離れを起こしやすい

また、ハムストリングスは早く走ったり素早く動く時にも力を発揮します。

そのため、ハムストリングスの柔軟性が十分でない状態だと、急に走り出したり、思いがけず素早く何かを避けようとした時に腿裏の肉離れを起こしやすくなります

電車に間に合わない時など日常生活では咄嗟に動く機会が多くあります。そのため、日頃からしっかり伸ばしておく必要がありそうですね。

オンラインフィットネス画像

前屈が苦手な人ってどんな人?

ここからは、前屈が苦手な人によくあるパターンを紹介します。

ハムストリングスが硬くなりやすいのは、単なる運動不足だけじゃないようです。

日本人の方

スクワット

実は、日本人は欧米人と比較してハムストリングスが弱く硬くなりやすいと言われています。

昔からの地形や生活スタイルによって骨格に違いが生まれたそうです。ここでいくつか骨格の違いの特徴をみていきましょう。

  • 欧米人は背面の筋肉、日本人は前面の筋肉が発達しやすい

  • 欧米人は後ろ重心、日本人は前重心になりやすい

  • 欧米人は骨盤前傾、日本人は骨盤後傾になりやすい

これらを総合的に見ると、日本人は立ったり歩いたりする日常動作において腿前の筋肉をよく使うため、腿前ばかりが発達しやすく、逆にハムストリングスが弱く硬くなりやすいということになります。

ウォーキングやランニングが趣味の方

ウォーキングやランニングの習慣がある方も、ハムストリングスが硬くなりやすく前屈に苦手意識を持つ方が多いと言えます。

先ほど説明した通り、日本人は歩いたり走ったりする際、腿前の筋肉を使う傾向にあるからです。
ウォーキングやランニングとセットで、前屈を習慣にすると良いですね。

また、ウォーキングやランニングの習慣がない方も油断は禁物。
車や電車のない時代ほどではないにしろ、自宅から駅までの徒歩通勤や営業周り、立ち仕事など、私たち現代人も意外と歩く習慣は多いものです。

帰宅したら脚がどっと疲れている…なんてこと、ありませんか?
そんな時は、入浴やマッサージで疲れを癒すのと同じように、前屈でハムストリングスのストレッチも行ってみて下さいね!

間違ったストレッチ方法をしている方

前屈する際に、誤った前屈方法をしている方も要注意です。

次のチェック項目に1つでも当てはまった人は、ストレッチのやり方を見直してみてはどうでしょうか?

  • 上半身を腰から曲げている
    →股関節から曲げるように意識しましょう

  • 骨盤が後傾している
    →座布団などにお尻の後ろ側を乗せて行いましょう

前屈ができるようになるメリット

さて、前屈ができない原因やそれによるデメリットを理解したところで、今度はメリットを見ていきましょう。
前屈ができることで得られるメリットを知ることで、ストレッチのモチベーションも上がります!

代謝が上がり、痩せやすくなる

前屈をすることで、ハムストリングスやお尻(大臀筋)など、大きい筋肉が伸ばされます。
大きい筋肉を伸ばすことで、血の巡りがよくなり、代謝が上がります。

代謝が上がることでカロリーの消費や脂肪の燃焼効率が上がるため、結果的に痩せやすい体になります!

腰痛改善になる

「足をストレッチするのに上半身が改善されるの?」
と疑問に思う方もいると思います。

腰痛は主に骨盤の歪みから発生するものです。
前屈をして、ハムストリングスを伸ばすと、骨盤の歪みも自然と解消されていきます。

なので、結果的に前屈が腰痛改善につながるのです!

ハムストリングスを柔らかくする方法

「前屈ができない理由はわかった、でもどうすればできるようになるの?」

こんなふうに感じているのではないでしょうか?

これから、前屈ができるようになるために必要不可欠なハムストリングスを柔らかくするストレッチを紹介します!

座ってできるストレッチ

まずは座ってできるストレッチを紹介します。
仕事中でもできる気軽なストレッチですので、ぜひ行ってみてください!

  1. 椅子に浅く座って、片足を前に出します

  2. 膝を伸ばします
    ※伸ばし切らず、ほんの少しだけ曲げます

  3. 息を吐きながら、少しずつ前屈をします

  4. 10秒キープを3セット行います

  5. 反対の足も行います

寝ながらできるストレッチ

続いて寝ながらできるストレッチです。
寝る前のストレッチは睡眠にも効果的ですので、寝る前に行ってみてください!

https://co-nect.co.jp/blog/netigae-mousinai

  1. 仰向けに寝転がります

  2. 右足の膝を胸に引き寄せます

  3. 両手で膝裏を抱えます

  4. 20秒キープします

  5. 左足も同様に行います

  6. これを5セットずつ行います


この他にもハムストリングスのストレッチはたくさんあります。
こちらの記事にも詳しく記載されているので、自分にピッタリのストレッチを見つけてみましょう!

https://co-nect.co.jp/blog/why-youtsu

前屈ができない理由を徹底解説!【まとめ】

いかがでしたか?本記事では、前屈で伸ばせる筋肉から、前屈ができない理由や前屈が苦手な人までを徹底解説しました!

〈押さえておきたいポイント〉

  • 前屈で伸びるのは、腿裏=ハムストリングス

  • 前屈ができないと老け見え姿勢になり、肉離れも起こしやすい

  • 日本人は前屈が苦手な人が多い

  • 歩く習慣がある人には、前屈がおすすめ!

「前屈苦手だけど、やらなきゃな…」と感じた方もいるかもしれません。前屈を習慣にしてみたい方は、こちらの記事に前屈のポイント3つをまとめていますので、ぜひ参考にしてみて下さい!苦手な前屈が、「気持ちいい!」「疲れが取れる!」に変わるかもしれません。

https://co-nect.co.jp/blog/z-stretch




前屈が苦手な人必見!前屈ストレッチの3つのポイント

“前屈”と聞いて、あなたはどんなストレッチを思い浮かべますか?腿裏・膝裏を伸ばす前屈は、体力測定などで誰もが経験したことのあるストレッチの代表ですよね。前屈は柔軟性の指標として使われることも多く、他の人と競った経験がある人もいるかもしれません。本記事では、前屈のポイントを3つお伝えします。前屈が苦手な方必見です。

前屈ができるメリットとは?

前屈で伸びる筋肉


前屈には、座った状態で行う長座体前屈や、立位での前屈など様々なやり方があります。前屈でストレッチされるのは、“ハムストリングス”と呼ばれる腿裏の筋肉。骨盤・大腿骨から膝の裏まで伸びる筋肉の総称で、私達トレーナーやジムに通っている方には「ハム」でお馴染み。

ハムストリングスが硬いとどうなる?


このハムストリングスが硬いと、次のような状態・症状が現れます。
●腰痛
●猫背
●ぽっこりお腹
●骨盤の歪み

どれも慢性化すると、他の体の不調を引き起こしやすいものばかりです。
また日本人はハムストリングスが硬くなりやすいと言われ、肉離れなどを起こしやすい傾向にあります。大人になってから急に走り出したり、足を大きく振り上げる時に腿裏の肉離れを起こしてしまうのは、まさにハムストリングスの柔軟性不足が原因です。

前屈でハムストリングスを伸ばすメリット


ハムストリングスが硬いと起こる症状や状態を踏まえると、前屈には次のような効果が期待できます。
●腰痛が改善する
●猫背が改善し、姿勢が良くなる
●お腹が引き締まって見える
●運動による肉離れの予防

特に腰痛や猫背は、多くの現代人が悩まされている症状。思い当たる節がある方にはぜひ、これからご紹介する前屈のポイントを知って頂きたいです!

前屈の3つのポイント


ここからは、前屈が苦手な方必見!前屈ができるようになるための3つのポイントを紹介していきます。
これらのポイントを抑えた上で前屈に取り組むと、ストレッチの効果もグンと高まるのを感じるはずです!

前屈の3つのポイント【①膝を曲げ、背中を伸ばして行う】

まず、前屈で必ず抑えておきたいポイントがこちら『膝を曲げ、背中を伸ばして行う』です。前屈と聞くと、多くの方が膝をピンと伸ばして行うイメージをするかもしれません。しかしこの時、背中を丸め、なんとか指先をつま先や床につけようとしていませんか?実は、これではハムストリングスは効果的に伸ばせません。

ハムストリングスが硬い人が無理なく、かつ効果的にストレッチを行うには、膝を曲げて行うのがおすすめです。写真と一緒に詳しく説明します!

(×膝は伸びているが、背中は丸まっている)

(○膝を曲げ、背中を伸ばす)

〈やり方〉
1.両足を前に伸ばして座る。
※この時点で背中が丸まる人は、壁を背中にするか、お尻の下に集めのクッションを敷くと良いです。
2.両膝を曲げる。(たくさん曲げてOK!)
3.2のまま、骨盤を床と垂直にする(腰をまっすぐ伸ばすイメージ)
4.腰を伸ばしたまま、腿とお腹を近づけるように上体を倒す。
5.気持ち良いところでキープ(15~20秒)

膝を伸ばして背中を丸める前屈よりも、腿の裏がしっかり伸びている感じがしませんか?この『膝を曲げ、背中を伸ばして行う』が、前屈の基本になります。次に紹介するポイント2つでも、必ず意識して行ってみて下さいね。

前屈の3つのポイント【②片脚ずつ行う】

前屈のポイント2つ目は『片脚ずつ行う』です。
とてもシンプルですが、片方の膝を曲げて行う前屈の方が無理なく行えます。

〈やり方〉
1.両足を前に伸ばして座る。
※壁を背中にしたり、お尻の下に集めのクッションを敷いてもOK。
2.片方の膝を折り曲げ、外に開く。
3.ポイント①の要領でもう片方の膝も曲げ、腰を伸ばしたまま上体を前に倒す。
4.気持ち良いところでキープ(15~20秒)
5.反対も行う。

前屈の3つのポイント【③腿前を伸ばす】

前屈のポイント3つ目は『腿前を伸ばす』です。
前屈はハムストリングス=腿裏を伸ばすんじゃなかったの?と意外に思うかもしれませんが、これはシンプルな筋肉の仕組みを利用したもの。ハムストリングスを動かす時には、その反対側にある腿前の筋肉が協働・拮抗して働きます。つまり、腿前の筋肉を鍛えたり柔軟にすることで、ハムストリングスの働きも良くなるんです。

〈やり方〉
1.両足を前に伸ばして座る。
2.片脚を外側に折り曲げ、手を後ろにつく。
※腿の付け根から膝の前側にストレッチを感じればOK!
3.気持ち良いところでキープ(15~20秒)
4.反対も行う。

日本人は骨格上、腿前の筋肉ばかりが発達し硬くなりやすいと言われています。つまり、それが原因でハムストリングスが硬い、とも言えるのです。あなたもこのストレッチで腿前の柔軟性を確認してみて下さい。腿前を伸ばした後の前屈は、いつもよりやりやすく感じるかもしれません。

前屈ストレッチの3つのポイント【まとめ】


いかがでしたか?本記事では、前屈の基本からストレッチのポイントまでを解説しました。

●前屈で伸びるのは、腿裏の複数の筋肉=ハムストリングス
●ハムストリングが硬いと、腰痛や猫背、ぽっこりお腹の原因になる

前屈が苦手な人が絶対に抑えておきたい3つのポイントは
①膝を曲げ、背中を伸ばして行う
②片脚ずつ行う
③腿前を伸ばす
 でした!

これらのポイントを抑えることで、いつもの前屈とは一味違うストレッチの効果を感じられるはず!それぞれ一つずつでも、テレビを観ながら、寝る前など、毎日の習慣にしてみて下さいね。

**********
Co-nectは、肩こり腰痛等の不調改善のためのストレッチ・もみほぐしから、より日常生活が快適になるための疲れにくいカラダ作り、ダイエットのためのトレーニングまでをサポートする「ボディメンテナンスサービス」です。一人一人のお悩みにトレーナーがマンツーマンで向き合い、サポートし、改善へと導きます。

東京の神楽坂に店舗がある他、オンラインのレッスンも実施しています!

トレーニングやストレッチを自分一人で行うのに不安がある方、自分に合ったトレーニングメニューが欲しい方、定期的に体をメンテナンスしたい方は、ぜひホームページをご覧ください。無料体験も受付中です!一緒にCo-nectしていきましょう!
**********

この記事を書いたトレーナー:美波
秋田を拠点に活動する、ヨガインストラクター。運動やトレーニングとしてのヨガはもちろん、ストレスや自分自身と上手に向き合うメソッドであるヨガの哲学に強く魅了され、「セルフメンテナンス」と「セルフラブ」を合言葉に、心も体もしなやかにほぐすヨガを届けるため奮闘中。




骨盤の歪みを矯正する自分でできる5つのストレッチ

骨盤の歪みが気になっていませんか?人気モデルやヨガインストラクターもよく口にする「骨盤の歪み」。日常では意識することの少ない“骨盤”ですが、普段の何気ない癖で知らぬ間に歪んでいき、脚の長さに左右差が出たり、肩こり・腰痛の原因にもなるんです。

本記事では、骨盤の歪みを矯正するために自分でできる簡単なストレッチを5つ紹介します。骨盤の歪みを矯正して美しい姿勢を手に入れたい、肩こりや腰痛などの不調を改善したい方必見です。

骨盤の歪みの4つのタイプとセルフチェック法


前回の記事では、骨盤の歪みの4つのタイプと特徴、セルフチェック法を紹介しました。簡単におさらいすると、
骨盤の歪みには主に
①骨盤前傾タイプ
②骨盤後傾タイプ
③骨盤開きタイプ
④左右傾きタイプ
 の4種類があり、タイプによって姿勢や起こりやすい不調に違いがありましたね。

自分がどのタイプか知りたい方は、ぜひこちらの記事をご覧下さい。
骨盤の歪みを自分でチェックする方法【骨盤の歪み 4つのタイプ別】

骨盤の歪みを矯正するには?


そもそも、骨盤の歪みを矯正するにはどのようなストレッチが効果的なのでしょうか?
骨盤の歪みタイプによって、効果的なストレッチ方法は異なります。それぞれ簡単に説明します。

①骨盤前傾タイプなら腿の前の筋肉が硬く、お尻の筋肉が弱いのが原因の一つなので、腿の前を伸ばすストレッチやお尻を鍛えるトレーニングが有効。

②骨盤後傾タイプなら腿の裏側が硬く、腹筋が弱いことが考えられるため、腿裏を伸ばし、腹筋を鍛えます。

③骨盤開きタイプは産後の方に多く見られ、ホルモンバランスの影響も大きくありますが、あぐらや足を組むなどいつも同じ姿勢で座る方も要注意。骨盤周りの筋力アップが必要です。

④左右傾きタイプなら、腹筋・腰・お尻の筋力と柔軟性に左右さがあることが考えられるため、左右のバランスを整える必要があります。

骨盤の歪みを矯正する5つのストレッチ

骨盤の歪み矯正に必要なストレッチのメカニズムが分かったところで、ここからは自宅でも簡単にできる骨盤の歪み矯正に効果的なストレッチを紹介していきます!

骨盤の歪みを矯正する5つのストレッチ【骨盤回し】

〈やり方〉
1. 足を腰幅くらいに開いて立つ
2. 手を腰にあてる。
3. ゆっくりと腰を前に出して、10秒キープ。
4. 後ろ、右、左も同じように行い、それぞれ2回ずつ繰り返す。
5. 最後にゆっくりと腰を回す。(左右2〜3回)

骨盤を前後左右に動かし、ダイレクトにアプローチ。出来るだけゆっくり、骨盤の動きを確認しながら行ってみましょう。

骨盤の歪みを矯正する5つのストレッチ【腿前のストレッチ】

〈やり方〉
1. 壁の前に立つ。
2. 右手で壁を支えにしながら、左手で左の足首をキャッチする。
3. かかとをお尻に近づけながら10秒キープ。
4. 右足も同じように行う。
5. 左右2〜3セットずつ行う。

腿の前を効果的にストレッチするには、膝を真っ直ぐ床方向に向けるよう意識してみましょう!

骨盤の歪みを矯正する5つのストレッチ【片足前屈】

〈やり方〉
1. 長座で座る。右足を曲げ膝を外側に倒す。
2. 左の膝は軽く曲げてOK。腰が丸まらないよう注意します。
3. 少しずつ上体を倒して前屈。10秒キープ。
4. 反対も同じように行う。
5. 左右2〜3セットずつ行う。

長座前屈のバリエーションです。日常生活では意識して伸ばすことの少ない腿裏。日本人は特に硬くなりやすいと言われています。腿裏がじんわり伸びていればOK!

骨盤の歪みを矯正する5つのストレッチ【仰向け膝倒し】

〈やり方〉
1. 仰向けで膝をたて、腕は横に広げる。
2. 膝を軽く閉じたまま、両膝を左右にゆっくり倒す。
3. 20~30回程繰り返す。

寝る前の布団の上など、寝たまま簡単にできるストレッチ。左右どちらかが倒しにくい場合は、骨盤が歪んでいると考えられます。継続して行うことで変化も実感しやすいです。

骨盤の歪みを矯正する5つのストレッチ【仰向けのねじりストレッチ】

〈やり方〉
1. 体の右側を下にして寝転がり、両膝を曲げる。
2. 右足を真っ直ぐ下方向に伸ばす。
3. ウエストをねじりながら、両腕をゆっくり左右肩のラインに広げる。
※腰に痛みを感じたら無理に捻らない。お尻を少し前に移動させると良いです。
4. 15〜20秒キープ。
5. 反対も同じように行う。

体重を床に預けて、リラックスした状態で行いましょう。

骨盤の歪みを矯正する自分でできる5つのストレッチ【まとめ】

いかがでしたか?

まず、本記事のポイントは
・骨盤の歪みには4つのタイプがある!
・骨盤の歪みタイプの特徴に合わせたストレッチが効果的!でした。
それぞれのタイプの特徴やセルフチェック法は、こちらの記事でおさらいできます。

今回紹介した5つのストレッチはどれも自分で簡単にできる、骨盤の歪みに効果の大きいストレッチばかりです。ぜひご自身が取り組みやすいものから取り組んでみて下さいね!

**********
Co-nectは、肩こり腰痛等の不調改善のためのストレッチ・もみほぐしから、より日常生活が快適になるための疲れにくいカラダ作り、ダイエットのためのトレーニングまでをサポートする「ボディメンテナンスサービス」です。一人一人のお悩みにトレーナーがマンツーマンで向き合い、サポートし、改善へと導きます。

東京の神楽坂に店舗がある他、オンラインのレッスンも実施しています!

トレーニングやストレッチを自分一人で行うのに不安がある方、自分に合ったトレーニングメニューが欲しい方、定期的に体をメンテナンスしたい方は、ぜひホームページをご覧ください。無料体験も受付中です!一緒にCo-nectしていきましょう!
**********

この記事を書いたトレーナー:美波
秋田を拠点に活動する、ヨガインストラクター。運動やトレーニングとしてのヨガはもちろん、ストレスや自分自身と上手に向き合うメソッドであるヨガの哲学に強く魅了され、「セルフメンテナンス」と「セルフラブ」を合言葉に、心も体もしなやかにほぐすヨガを届けるため奮闘中。




大自然の中で仕事ができる!?オランダ初のKantoorKaravaanに参加してきました。

コネクトの中山です。

職業柄、様々なワークスペースを見ているつもりですが、こんなワークスペースは初めてでした。
大自然のなかでトレーラー一つで仕事ができる!オランダ発祥の大自然の中での開放的なワークスタイルを実現するKantoorKaravaan Japanのプロトタイプに参加してきました!

KantoorKaravaanは、都会の喧騒を離れ大自然のリラックスできる環境に身をおいて仕事をしてみようというワークスタイルを推奨している事業で、実際に行ってみるとそこは東京から来るまで1時間半ぐらい離れた山の中です。
本場オランダから実際に購入したトレーラーの中は、電源・Wi-Fiも完備。森の中でもインターネットを繋いで仕事ができちゃいます。

カンターキャラバンとは、自然と共存したライフスタイルを送ることを求めたオランダ人起業家が立ち上げた環境団体のプロジェクトです。
アムステルダムを中心とし、都心近郊の森や草原にヴィンテージキャンピングトレーラーを改装したモバイルオフィスを点在させ、「自然の中ではたらく」という価値観を提唱しています。

日本ではオランダ発のカンターキャラバンをベースに、「世界一子どもが幸せな国」と言われるオランダの子育て精神をベースとした子ども向け自然体験を合体し、日本オリジナルの「大人も子どもも心に余白を持てる空間」を提供しています。

. 先日、大自然の中での開放的なワークスタイルを実現する KantoorKaravaan Japan @kantoorkaravaanjapan のプロトタイプに参加してきました! . 本場オランダから実際に購入したトレーラーの中は、電源・Wi-Fiも完備。森の中でもインターネットを繋いで仕事ができちゃいます。 . 「現代ではテクノロジーの発展とともに自然への意識が失われている」とか、評論家チックに日々いろんな所でいろんな人が言っていたりもするけど、そういうのはどうでもよくなる程にやっぱり実際に自然の中にいることは純粋に気持ちがいい。 頭で理解するよりも体で感じてしまったほうがこういうのはわかりやすい。自分を自然に連れ出してみたらいろんな気付きがあるかも!とても楽しい時間でした。 . HPはこちら http://kantoorkaravaan.jp/ . #森 #ワークスタイル #自然 #カンターキャラバン #トレーラー #リモートワーク #テレワーク

Tomotaka Nakayamaさん(@tomotaka_nakayama)がシェアした投稿 – 2018年 4月月28日午前7時29分PDT


実際に私が体験した時には子供は参加していなくて、みんな仕事をしていたのですが大自然の中では隣の人とのコミュニケーションの障壁が下がり、会話が促進されるし、何よりストレスが少ない。

事実、人類史における9割近い時間は森で生活をしてきた我々にとって今の超情報社会はストレスであることに変わりはないわけで、それでも仕事があったりやむを得ない理由で都会にいることを余儀なくされているからこそ、時にこうやって森の中でいつもと同じように過ごしてみるという時間が大切だったりする。

「現代ではテクノロジーの発展とともに自然への意識が失われている」とか、評論家チックに日々いろんな所でいろんな人が言っていたりもするけど、そういうのはどうでもよくなる程にやっぱり実際に自然の中にいることは純粋に気持ちがいい。
頭で理解するよりも体で感じてしまったほうがこういうのはわかりやすい。自分を自然に連れ出してみたらいろんな気付きがあるかも!とても楽しい時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

HPはこちら
http://kantoorkaravaan.jp/

 

 

 

 

 

 

 

→現在地からの徒歩での経路案内(Google Mapを見る)

無料体験・見学/有料体験のご予約はこちらから

 

 

 

 

 

 

あなたもCo-nect神楽坂で運動しながら働いてみませんか。是非一度、覗きに来てみて下さい。
詳しくはこちら

クレジットカードや交通系ICマネーもコネクト神楽坂でご安心してお使い下さい。

 

 

 

 

 

 

詳しくはこちら

SNSもやってます!是非友だち追加をお願いします!

[av_icon_box position=’left’ boxed=” icon=’ue8f3′ font=’entypo-fontello’ title=’facebook’ link=’manually,https://www.facebook.com/conect.kagurazaka/’ linktarget=” linkelement=” font_color=” custom_title=” custom_content=” color=” custom_bg=” custom_font=” custom_border=”]

https://www.facebook.com/conect.kagurazaka/

[/av_icon_box]

[av_icon_box position=’left’ boxed=” icon=’ue8f1′ font=’entypo-fontello’ title=’Twitter’ link=’manually,https://twitter.com/conect_kgrzaka’ linktarget=” linkelement=” font_color=” custom_title=” custom_content=” color=” custom_bg=” custom_font=” custom_border=”]

https://twitter.com/conect_kgrzaka

[/av_icon_box]

[av_icon_box position=’left’ boxed=” icon=’ue909′ font=’entypo-fontello’ title=’Instagram’ link=’manually,https://www.instagram.com/conectgram/’ linktarget=” linkelement=” font_color=” custom_title=” custom_content=” color=” custom_bg=” custom_font=” custom_border=”]

https://www.instagram.com/conectgram/

[/av_icon_box]

 
https://www.youtube.com/channel/UCGusScKZwOrmAr9tAj9mfNw
チャンネル登録をお願いします!
[/av_icon_box]




女性が筋トレしたら太くなるって本当?

こんにちは、Co-nect運営事務局です。
今回は女性の方向けの記事です。お題はダイエットと筋トレ。

誤った知識?

4536529954_301ef1dcf7_o

ダイエットのシーンにおいて「痩せたいけど筋肉がつくから筋トレは出来ない・・・」という女性の方が非常に多数見られます。
しかし、これは誤った知識です。女性の方、筋トレはして大丈夫です。そうそう太くはならないです。

男女の違い

アスリートの太ももの断面図を見たとき男性と女性ではかなりの違いがあります。男性はびっしりと筋肉が詰まっていますが、女性は脂肪が残っています。
鍛えている方でも脂肪で覆われています。
なぜ男女間でこんな違いがあるのか・・・

男性ホルモンの量が違うからと言われております。

適度な筋トレはむしろプラス

51e10d92ef29433889cab220405f54f1_m

筋肉を付けることで基礎代謝が上がります。基礎代謝が上がると一日の消費カロリーが増えますので同じ食事をしたとしても変化が見受けられます。
太く見えるのは筋肉ではなくて脂肪のせいです。かなりハードなトレーニングを積まない限り筋肉で太くなりません。
適度な筋トレをして脂肪を減らすことで美しい体を手に入れましょう!




空間におけるソフトコンテンツとは

こんにちは、Co-nect代表の中山です。

18010824_1849250161992806_2795541983881261923_n

最近、ありがたいことに講演でお話をさせて頂く機会があり、その時にもお話をさせていただいたのですが、私がCo-nect(コネクト)という事業を通してどんな事を実現していきたいのか。
社内でよく使う言葉「空間におけるソフトコンテンツ」という考え方、その意味について少しだけお伝えさせて頂ければと考えております。

近年の「働き方改革」に見る、働き方の未来

「オフィスに留まらずとも働くことができる時代になった」という言葉をよく聞きます。職種によっては、パソコン一つで仕事ができる時代になった事により、リモートワーク、テレワークなどが各種企業でも導入されていく。

18057132_1849250145326141_593760471250429967_n

急速に時代は変化し、働き方は多様になり、働く場所もまたオフィスだけではなく、コワーキングスペース、シェアオフィス、カフェで働く方々も多くいらっしゃいます。
現状、フリーランスや個人事業主で活躍されている方も多くいらっしゃいます。
この流れはどんどん大きくなり、もう既にやられている企業様もございますが、オフィスに出勤しなくても良いという制度も今後もっと多く生まれてくることでしょう。

ということは、多分誰もが理解されていることと思います。
今後、たくさんの空間が働く場となっていきます。きっとそれはコワーキングやカフェという形態にとどまらず、あらゆる場が働くことのできる空間と認識されていくということではないでしょうか。
そんな中でインテリアやレイアウト、空間設計ではカバーしきれない範囲というものが存在すると考えています。私達はそれを「空間におけるソフトコンテンツ」と呼んでいます。

workness

空間そのものを「ハード」と捉えた時の「ソフト」という意味でこう呼んでいます。そこで何が行われるのか、何を目的とされるのか、それを実現するための最適なツールのようなモノと考えて頂ければと思います。

はたらけるフィットネスクラブ

2017年1月Co-nectは「はたらけるフィットネスクラブ」としてフィットネスクラブ×コワーキングスペースとして神楽坂にOPENしました。
当時、私達はクラウドファンディング「CAMPFIER」さんで300万円の資金調達をさせて頂き、この事業をスタートさせました。Co-nectのOPENには、本当にたくさんの方々のご支援、応援がありました。

「コネクト」はフィットネススペースとオフィススペースをノンストップで容易に行き来できる理想的な空間を提供致します。
これによって、場所を変えたり、着替えたりする手間なく、同じ場所で、自由に運動とワーク(仕事、作業)を行き来することが出来ます。

本プロジェクトは、運動と仕事の両立に悩む全ての人に『運動を通じて脳を鍛える機会を提供したい』という想いから、スタートしました。
私たちは、これからの働き方に必要な創造性や生産効率の向上を脳を鍛えることによって実現できると確信しています。

「仕事」という生産効率を重視される現場において脳を活性化させることは絶対条件となってきますが、それは現状、各々のやり方にゆだねられています。その中でCo-nectが目指したのは、脳の生産効率を向上させることのできる運動プログラム「Co-nect Method」です。
そして、これこそが「空間におけるソフトコンテンツ」と私達が呼んでいるものです。

空間におけるソフトコンテンツとは

「働く空間」というモノを考えた時に机とイス、Wi-Fiと電源を用意してあること…これ自体は既に必須条件となりつつあります。その中で私達は「そこで何をするのか」を徹底的に考えました。
仕事や作業を行う上で何が目的となるのか、どうなることがゴールなのか。
実際にいくつかのオフィスに訪問させて頂いて観察をさせて頂き、インタビューも行いました。

眠くなっている人もいれば、集中が完全に途切れてしまっている人も、肩が凝っているのかしきりに肩や首を回している方もいました。その方々にインタビューを行うと、口々に「運動したいけど、する時間がない」という声を聞くことができました。

18011178_1849250101992812_7670288850612725470_n

ハードのみを用意したオフィス空間は、そこで何をするかが完全に抜け落ちた空間だったのです。そこで私達が目指したのは、従来の身体を鍛えるフィットネスクラブではなく、脳を鍛えるフィットネスクラブを創る。それを最も必要としている働く人々に届ける、ということでした。
そして、脳神経科学者、理学療法士とのディスカッションを通して、共同開発を行ったのが脳を鍛えることができる運動プログラム、働く空間における生産性を向上させるソフトコンテンツ「Co-nect Method」です。

働く空間を考えて

最後になりますが、働く空間を考えて、私達はそこにおけるソフトコンテンツの開発を行っていきます。これからも。
変化していく働き方の中で皆さんが今よりももっと創造性を発揮しながら働き続けられるように。

ここまでお読み頂いた皆様、本当にありがとうございます。

Co-nect神楽坂への行き方はこちら

電話番号:03-5579-8512

住所:東京都新宿区西五軒町2-10 東松ビル2F Co-nect 神楽坂

いいね!をお願いします!

LINE@で友達追加するとオトクなクーポンもあります! 

友だち追加

神楽坂、江戸川橋、飯田橋、新宿エリアでパーソナルトレーニングをお探しの方へ