【バディトーク】中山友貴③ -創業の苦しさから魅力まで-

こんにちは!ライターのイノッチです!

今回のバディトークは中山さんへの全3回のインタビューです。

第3回は中山さんに創業の苦しさから魅力までをインタビューさせていただきました。

バディトークとは

co-nectは「からだが変わり、こころがつながる」というビジョンを基に「バディ」という家族のような関係を大切にしています。
そのバディの一員であるco-nectのメンバーにそれぞれの思いをインタビューしていくコンテンツとなります。

コロナの影響について

ーー創業のタイミングが2021年のコロナのタイミングとかぶってるじゃないですか?
コロナの影響を受けた店舗さんって多いと思いますが、実際その辺りはどうでしたか?

やっぱり、うちもありましたよ。休業要請みたいなものが最初はやっぱりあったので、そういう意味でお休みしなくちゃいけない期間がありましたね。

ーー 少なからず、コロナのダメージがあったのですね…。

事業の苦しさや難しさ

ーー コロナの話も踏まえて自分で事業を運営することの難しさだったり、辛さみたいなものはありましたか?

いっぱいありますね。言い出したらきりがないくらいあります。
ただ、この話って難しさとか辛さみたいなものがある種、「課題として認識できるかどうか」ってところが重要だと思っています。

なにか問題が発生したら、それに対してやっぱ課題があるわけですよね。
その課題を乗り越えるための対策を練っていくことで、課題を乗り越えていく。
要は壁を乗り越えていくこと自体が本質であると考えた時に、難しさとか辛さみたいなものを乗り越えるために事業をやっていると考えています。

ーー なるほど難しさや辛さを乗り越えることが大事なんですね。

事業の楽しさや魅力

ーー 逆に事業を運営することの楽しさとか魅力でいうと、どんなものがありますか?

お客様とのふれあいがありますね。

前回も言ったように、専門店ではない新しいアプローチを行っているので、お客様が自分たちのサービスを受けて「こういうものが欲しかった」と、言ってくれた時は自分たちの思いがちゃんと伝わったんだな、と嬉しくなります。

ーーなるほど、今まで世の中に無かった価値を作り出して、それを共感してもらえるところに魅力を感じられたのですね。

そうですね。あとはメンバーの成長とかは嬉しかったりしますよね。

お客様ありきの商売だったりするので、お客様からの満足度みたいなものをトレーナーのみなさんが上げていることや、メンバー同士で教え合って良いサービスを作ろうとしている姿を見ると嬉しくなりますね。

事業を運営していく上で大切なこと

ーー 最後に事業を運営していく上で大切なことを教えて下さい。

そうですね、シンプルに試行回数が大切だと思いますね。

なにかに挑戦する数が増えれば増えるほど、より多くの方に私たちのサービスを知ってもらうきっかけも増えますし、ご来店してくださった方により良いサービスをご提供することもできます。

失敗することを恐れて何もしないのは、事業が悪くなることはない一方、改善点も見つからないので、良くなることもありません。

失敗を恐れずにとにかく挑戦していくことを一番大切にしています。

ーー なるほど。1 回失敗したぐらいで、ダメだとかではなくて何回もトライしていくことは大切なものですね。

そうですね。そのことをco-nectのメンバーにも定期的に共有し、より良いサービスを提供できるようにしています。

ーー 中山さん、本日はお話しいただきありがとうございました。




肩こり・腰痛の原因は〇〇しないことが原因だった

慢性的な肩こり・腰痛を抱える方の多くがある共通点を持っていることが分かっています。今回はその原因について、ご説明していきます。

肩こり・腰痛の原因は〇〇しないこと

肩・腰のこりや痛みの多くは、主に筋肉への過剰な負担による血行不良(筋肉疲労)が原因で起こります。

「過剰な負担」というと、特別なスポーツや過酷な作業を想像しますが、特に何もしていなくても、体には負担がかかっています。例えば腰を例にすると、寝る→立つ→座る→かがむという状態の順に、背骨のクッションの役割を果たす椎間板(ついかんばん)に圧力がかかり、腰の負担になります。

さらに、人間の体は、使わない状態でいると筋力が低下し、関節の稼働範囲も狭まります。これを廃用性萎縮(いしゅく)といいます。

普段から負担がかかっている体。動かないことで筋力が低下し、体にますます負荷をかけて肩こり・腰痛の一因となってしまうのです。肩こり・腰痛対策のためにも、運動はこまめに行う必要があります。

どんな姿勢で止まっていると不調をまねくのか

働く女性の良い姿勢と悪い姿勢のイラストセット

肩・腰へ負担をかける主な原因は、悪い姿勢や一部の筋肉だけを使う動作です。例えば、運転などで長時間座った状態が続く人や、長時間同じ姿勢で行うパソコン作業が仕事の人、中腰で一定時間肉体労働を行う人は注意が必要です。

他にも、運動不足の人は、筋力が低下するだけでなく全身の血行も悪くなり、筋肉疲労から肩こり・腰痛を起こしやすいタイプといえます。

痛みの改善には運動が有効的

慢性的な痛みの原因が、生活習慣や長時間の仕事によって引き起こされてる痛みである以上、長年の自分の身体のクセが姿勢に現れていると判断するほうが、どちらかと言えば妥当です。

そういった観点から、co-nectでは姿勢を支えている筋肉や普段自分が集中して使いすぎている筋肉とは逆側(例えば、腹筋の逆側として背筋のように)を鍛えることで支え合う状態を作り、結果的に正しい姿勢を作り出す筋力を強化できる運動にやる本質的な対策方法をご紹介しております。

運動といっても、そんなきついものでもなく、シンプル且つ短時間でできる運動がメインになります。気になったらこちらの動画をご覧いただけますと幸いです。

自分ではなかなか判断できない方は、お近くの整体などで自分の身体のクセを見つけてもらうのも一つの手かもしれません。

あなたにとって最適な運動法について

ネット上では、たくさんのストレッチやトレーニングメニューを知ることができます。

もちろん、その中から自分に合ったメニューを実践していくのも一つですが、あなたの姿勢や日常生活に合わせたメニューを知る機会もあります。

それが、co-nectで行っている「オールインワンアプローチ™」です。

もみほぐし・ストレッチ・エクササイズを組み合わせた独自手法で整体やパーソナルジムなどに分散していた時間を一箇所にまとめられて効率的に身体の改善を行うことができます。

https://co-nect.co.jp/all-in-one

神楽坂や飯田橋周辺にお住まいの方は是非店舗へ、オンラインでの実施も行っておりますので、興味を持ってくれた方は是非とも体験だけでもお越し下さい。




【バディトーク】中山友貴② -オールインワンアプローチ™の誕生からco-nectの魅力まで-

こんにちは!ライターのイノッチです!

今回のバディトークは中山さんへの全3回のインタビューです。

第2回は中山さんにオールインワンアプローチ™の誕生からco-nectの魅力までをインタビューさせていただきました。

バディトークとは

co-nectは「からだが変わり、こころがつながる」というビジョンを基に「バディ」という家族のような関係を大切にしています。
そのバディの一員であるco-nectのメンバーにそれぞれの思いをインタビューしていくコンテンツとなります。

ワークスペースからパーソナルに転換した理由

ーー co-nectの初期はワークスペースと聞いていたのですが、今はヘルスケア領域でボディメンテナンスサービスを行っていますよね。転換した理由について聞かせてください。

そうですね。
元々ワークスペースだった理由はデスクワーカーに寄り添いたいってところが大きくあってですね。

僕もそうだったんで同じように思うんですけど、普段、1週間で運動時間0秒みたいな人や、通勤でちょっと歩くかなぐらいの人にとって、運動を週に1時間作りましょうって相当レベル高いんですよ。

ーー たしかに、駅までのウォーキングですら大変ですもんね。

パーソナルジムなんて言ったら週2回とかっていう話になるじゃないですか?それって彼らからしたらかなりジャンプアップなんですよね。

そこで、当時流行っていたポモドーロテクニックに目をつけて、50分作業して10分休憩する、その10分で軽い運動とかできるじゃん!と思って、ワークスペースを初めてました。

ーー なるほど、それで1時間に1回運動をするワークスペースができたのですね。

そうなんです。それで来てくださったお客さんが気に入ってくださり、頻繁に通うようになっていきました。

最初は運動をイヤイヤやってくれてた方も面白いことにやってくうちにだんだん運動が好きになっていくわけですよ。

そうすると「10分の運動じゃ足りない」みたいな話になり、そこに対して 「マンツーマンで長時間やりたい」みたいな要望も出たので、じゃあいっそ転換しようかってことで、今のコネクトのボディメンテナンスに転換しましたね。

ーー なるほど、お客様の要望もあり、変わっていったのですね

もみほぐし・ストレッチ・トレーニングを組み合わせることになった経緯

ーー co-nectってもみほぐし・ストレッチ・トレーニングが全部 1 箇所で行うという面でもトレーニング障壁は結構低いのではないかと思うのですが、そういったもみほぐしからトレーニングを全部やるジムってあんまりないと思います。組み合わせよう、というアイデアはどのような経緯で決まったのですか?

経緯としてはシンプルで、トレーナーさんってやっぱめっちゃ勉強してて体のこと結構分かってたりするんですよね。

一方、整体師やマッサージする方ってすごい手技をたくさん持ってるという印象だったんですよね。

そこで、解剖学さえ理解していれば、もみほぐしはもちろん、ストレッチやトレーニングもできると思ったんですね。

逆に一気通貫することができるのになんでやらないんだろう、みたいなことが最初は生まれた疑問でしたね。

ーー たしかに、どうして他は行わないのですかね?

一気通貫しない理由はいろいろあると思うんですけど、大きな要因としてはマーケティングなんですよ。

何屋さんか分からなくなるから、みんなやらないっていう感じだと思います。

だったら自分たちはあえてやろうかなと思ったのが、オールインワンアプローチ™をはじめたきっかけですね。

また、これをやることでお客さんのためにもなると思いました。

例えば、ジムにも整体にも行っている、2つを併用しているお客さんからしたら、一つの場所でできるだけで時間もお金も節約できると考えたんです。

ーー たしかに、お得ですよね。

もちろん、今現在はジムにも整体にも通っていなくて、これから通おうと思っている人とかは、今はまだトレーニングできる状態ではないくらい体がめちゃくちゃ硬いまま行っていたり、ちょっと怪我しちゃってるままトレーニングを行っているケースもあるんですよね。

逆もそうで、肩こりを治そうと整体に行ったのに、最後に「運動もしてください」と言われるケースも多いです。

それってすごくもったいないことで、もみほぐしやストレッチでしっかりほぐして可動域も上がっている状態でトレーニングをするから、トレーニング効率も上がったり、正しい姿勢をキープできたりするんですよね。だから、全部やることがお客さんのためになると考えています。

ーー 逆にこう全部やんないとダメじゃないみたいな。

ダメとは言わないんですけど、自分の体にあった本質的な改善は難しいのではないかと考えています。

例えば大会とかにでたいなら、やっぱトレーニング、ゴリゴリのパーソナルトレーニングジムに行った方がいいと思います。ただ、健康っていう観点で言った時に、あらゆる観点から身体をみる必要があります。

ーー なるほど。実際どんなお客さんが来店されるのですか?

肩こりや腰痛を慢性的に抱えており、これをよくしていきたいなあって方が来てくださるケースが多いですね。

僕らマイナス to プラスとかって言うんですけど、痛みや悩みを除去するっていうのはマイナスからゼロの領域って言われるんですよね。0 からプラスっていうのは、どちらかというと体をより良くしていくっていう観点でよく言われたりするんですけど、僕らはそのマイナスからプラスまでっていうのを一気通貫でサポートしてたりするので、他にも運動不足解消や姿勢改善を目指す方が来店されます。

ーー なるほど、確かに専門店に行くと肩こりなどの痛みが治ったあとに、運動しなきゃいけないという感じですもんね

神楽坂という町を選んだ理由

ーー少し話が逸れるのですが、一店舗目に神楽坂を選んだ理由を教えてください。

店舗を選ぶとき、実は結構いろんなエリア見てました。

それこそ表参道とかそういう場所を見ていました。
神楽坂の何が一番良かったかっていうと、この場所はファミリータイプのマンションがどんどん増えているんですよね。

ちなみに、ファミリータイプのマンション多いエリアの近くにあるファミレスは、なぜか営業時間が夜の2時までやってたりするんですよ。
なんでか分かりますか?

ーー仕事終わりとかですか?

仕事はそんな遅くないです笑

答えは子供がいるからなんですよ。

子供がいる時に家で仕事できないじゃないですか。
だからみんなファミレスに行ったりするんですよね。
お母さんとかが子供見ている間にお父さんがファミレスに行って仕事したりと。

なので夜のファミレスは仕事している人がたくさんいるんですよ。

そうなった時にコワーキングスペースがあったら、はまるんじゃないかなと思って、ファミリータイプマンションが多い神楽坂を選んだのが1つの理由ですね。

ーー なるほど。他にも理由があるのですか?

あとはお客様の民度っていう観点で見た時に神楽坂はすごくいいんですよ。
「実際、営業初めて見ないと民度とか分からないじゃないか」
とか言われるんですけど、これは是非皆さんもやってみてほしいのですが、ゴミの出し方見てください。

ーー ゴミの出し方ですか… ?

ゴミって最終的に生活の中のいらないものが出てくるところじゃないですか。

その「いらない」って思ったものに対してもちゃんと気を配れる人って相当民度高いですよ。

とある区とかだと、カラスがゴミを突いてて当然みたいな。

そうならないように、例えば生ゴミを袋でくるむとか、そういうことをちゃんとやってるエリアなんだなっていうのが見てよく分かったので、神楽坂を選びました。

ーーファミリータイプと民度の良さが大きな決め手だったのですね。

co-nectが提供したい価値とは

ーー 現在のco-nectに話は戻るのですが、来店してくださったお客さんにどんな価値を感じてほしいですか?

前提として僕らはオールインアプローチ™というのを掲げて、ボディメンテナンスやってるので、肩こり腰痛が治ったとか、運動が好きになった、日々が生き生きしたとかのお言葉をいただけるととても嬉しいです。

ただ、僕らのビジョンは、「体が変わり心がつながる」というビジョンを掲げてやっていて、心まで健康に繋げていきたいなと思っています。

価値でいうと、人との心のつながりみたいなものですかね。
この東京っていう街は特殊だなと思っていて、隣に住んでる人の顔も名前も知らなくても生活が普通にできちゃうんですよ。

でもせっかく隣住んでいるならちょっと声かけたり仲良くなったりとか、そんなことがあってもいいかなと思っていて。
co-nectって名前もそうですけど、人と人が繋がるような価値っていうのを作りたいと思っています。

人と深いつながりを保ちながら横のつながりが生まれていくような、そんな価値を感じてほしいなあと思っていますね。

価値の実現のためにしていること

ーー コネクトの中で繋がりを作るために実践してることだったり、意識してる事ってあったりしますか?

それで言うと、定期的なイベント開催とかはやっていて、グループレッスンのようなお客様同士が繋がれる機会を作っていたりします。

あと、このエリアは飲食店が非常に多いので、co-nectの店舗内に神楽坂マップというものを作らせていただいていて、神楽坂マップを見ると、「近隣のお店に行ったことあるよ」「行ってみたいよ」みたいなことがこう可視化されるような仕組みになっていたりするので、そういうのを見て、お客さんが「この人と趣味合うかも 」みたいな感じで繋がりが生まれたら良いなと思っています。

ーー co-nectって場所がもうスポットになってますね。

ここに来れたら、つながりを感じて元気になれる、勇気をもらえる、そんなパワースポットみたいなものになったらいいなー、と考えていますね。

co-nectのトレーナーの魅力

ーー co-nectのトレーナーの魅力はなんですか?

co-nectは副業トレーナーとかも推奨してたりするんですね。

その理由としては、整体やパーソナルジムのような場所に来て、バリバリの社会人と話すことってないんですよ。

他の整体やパーソナルジムだと専門学校卒でそのまま入社する方が多いので仕事の話とか愚痴とか言ったところで組織の構造とかって伝わらないことがあったりするんです。

それを否定するわけではないのですが、副業トレーナーだと同じようにデスクワークや会社で組織としてはたらくことを経験しているためお客さんとトレーナーが結構同じ視座で喋れるんですよね。

少し話はそれてサービス業の話になるのですが、サービスって語源がサーヴァントなんですけど、奴隷までいかないけど、サービス業がちょっと下に見られる世界っていうのは悲しいけどやっぱり存在しています。

そこでサーヴァント側つまりサービスを提供する側が変わっていくことで、そこの流れを大きく変化させられないかなという思いもあり、我々のメンバーは元々ホワイトカラーで働いてた人がいたりとか、まさにそれこそ一部上場企業で働いてた人もいて、結構面白いキャリアの人を中心に集めるようにしていたりしますね。

そのうえで、トレーナーが上に立つとかではなく、バディのように対等に話せる関係ができたらと考えています。

ーー 世の中のなんかいろんな経験を積んだトレーナーがたくさんいるのですね。

それは 1 つあるかなっていうのと、やっぱりその魅力っていう観点で行くとそういう人たちが体に対して向き合ってくれるってところは無いと思うので、変な話、彼氏彼女以上の向き合い方はしてくれるっていうところはやっぱ大きい魅力なんじゃないかなと思ったりしますね。

ーー中山さん、ありがとうございました。
今回はオールインワンアプローチ™の誕生からco-nectの魅力までの話を主にお聞きしていきました。
次回は、起業の苦しさから魅力までの話をお聞きしていきます!




現役トレーナーが教える!女性特有の腰痛の原因とその対策

腰痛の85%は原因不明と言われていて、神経症状(しびれやまひなど)や重い基礎疾患などがなく、エックス線やMRIなどの画像検査をしても、どこが痛みの原因なのか特定しきれない「非特異的腰痛」です。いわゆる腰痛症と呼ばれるものはこれにあたります。

今回は、そんな腰痛の中でも女性特有の腰痛について解説していきます。

女性特有の腰痛とは

young woman sitting in bed and suffering from loin pain

妊娠や生理など女性特有の原因で起こる腰痛もあります。

生理痛が強いと下腹部痛だけでなく腰痛を伴うことがあります。

妊娠中は大きくなったおなかを支えるために体の重心が変わり、上体を反らせる姿勢になることが多いため、腰痛が起こりやすくなります。子宮が大きくなり、骨盤の周りの筋肉(体幹支持筋群)が引っ張られることも、腰痛の原因になることがあります。産後も授乳や夜泣きの対応などの育児、家事に追われると、身体的・精神的な負担から腰痛が慢性化することもあります。

更年期になると体内のホルモンバランスが変わり腰痛が起こりやすくなることがあります。

痛みの改善には運動が有効的

慢性的な痛みの原因が、生活習慣や長時間の仕事によって引き起こされてる痛みである以上、長年の自分の身体のクセが姿勢に現れていると判断するほうが、どちらかと言えば妥当です。

そういった観点から、co-nectでは姿勢を支えている筋肉や普段自分が集中して使いすぎている筋肉とは逆側(例えば、腹筋の逆側として背筋のように)を鍛えることで支え合う状態を作り、結果的に正しい姿勢を作り出す筋力を強化できる運動にやる本質的な対策方法をご紹介しております。

運動といっても、そんなきついものでもなく、シンプル且つ短時間でできる運動がメインになります。気になったらこちらの動画をご覧いただけますと幸いです。

自分ではなかなか判断できない方は、お近くの整体などで自分の身体のクセを見つけてもらうのも一つの手かもしれません。

あなたにとって最適な運動法について

ネット上では、たくさんのストレッチやトレーニングメニューを知ることができます。

もちろん、その中から自分に合ったメニューを実践していくのも一つですが、あなたの姿勢や日常生活に合わせたメニューを知る機会もあります。

それが、co-nectで行っている「オールインワンアプローチ™」です。

もみほぐし・ストレッチ・エクササイズを組み合わせた独自手法で整体やパーソナルジムなどに分散していた時間を一箇所にまとめられて効率的に身体の改善を行うことができます。

https://co-nect.co.jp/all-in-one

神楽坂や飯田橋周辺にお住まいの方は是非店舗へ、オンラインでの実施も行っておりますので、興味を持ってくれた方は是非とも体験だけでもお越し下さい。




【バディトーク】中山友貴① -学生で事業を始めたきっかけからco-nect誕生まで-

こんにちは!ライターのイノッチです!

今回のバディトークは中山さんへの全3回のインタビューです。

第一回は中山さんに事業を起こすきっかけから、co-nectの誕生までをインタビューさせていただきました。

バディトークとは

co-nectは「からだが変わり、こころがつながる」というビジョンを基に「バディ」という家族のような関係を大切にしています。
そのバディの一員であるco-nectのメンバーにそれぞれの思いをインタビューしていくコンテンツとなります。

自分で事業を起こしたいと思ったきっかけ

ーー 自分で事業を起こしてみたいと思ったきっかけは何でしたか?

自分で事業を起こしたいと思ったことは、実は一度もなくて、きっかけとしては大学生の頃に遡るんですが、大学生の空きコマって超暇じゃないですか。
空きコマが2個続いたら3時間くらい暇になります。
そこで、暇な時間何しようってなるわけです。

これが都会のキャンパスとかだと、その時間で、ちょっとショッピング行こうとか、色々できるかと思うんですが、僕らの大学って山の上にある田舎のキャンパスだったので、暇で暇でしょうがなくて、野原でフリスビーとかして遊び始めるんですよ。

でも、それも飽きるじゃないですか。

最終的にプログラミングできたらカッコいいな、と思い独学でプログラミングの勉強をはじめました。

プログラミングの学習を進めていくうちに、実際に何か作りたいなと思ったんですね。

そこで最初に作ったのが学校の休講情報を表示するサービスです。

というのも、うちの大学がすごいレガシーな大学で、休校情報とか教室変更の情報が紙で貼り出されるので、毎回10分休みの度にすごい人だかりができます。

しかも田舎のキャンパスなので、ビルキャンパスみたいな感じではなくて横に広いんですよね。
だから、端の講義室から端の講義室まで行こうと思ったら10分の休み時間だと絶対遅れてしまいます。

それって結構もったいないなと思っていまして、全部電子化しようって思ってこのようなサービスを作成しました。

ーー そのサービスはどのように拡大されていったのですか?

最初は友達と何人かで作っていて、それを作った時はサーバー代をアルバイトで補填するみたいな感じでやっていました。

ある時その学校に来てくれてた、人材系の会社の採用担当の方が自分たちのサイト見つけてくれて、「このサイトに広告貼りたい」というような話をいただいたんですね。

その時、僕は「サーバー代の足しにできるかも」みたいなことしか考えてなかったんですけど、意外とそれが当時やっていたアルバイトでの稼ぎを超えちゃうぐらい稼いじゃったっていうのがあって、「こうやって自分で仕事を作ることができるんだな」と感じました。

ーー 今、ヘルスケア領域の事業をやられていますが、学生の時から今の事業まで他にも何か事業をやられていたのですか?

そのWebサービスをやりながらも、知り合いのサービスの開発を手伝ったり、エンジニアとして働いたりしながら、思いついたアイディアをカタチにするというイメージで色々とサービスを作りました。
例えば、昼間のAirBnBのようなイメージで自分の働く場所をシェアできるCtoCのWebサービスなどやりました。

ヘルスケア領域に注目した理由

ーー なるほど、Web系に関する事業を色々やっていたんですね。
co-nectはWebとはぜんぜん違うのですが、どうしてヘルスケア領域に注目されたんですか?

きっかけは、自分のエンジニアの友人が精神疾患になってしまったことですね。

同じような生活をしてて、同じようにパソコンに向き合ってて1日中過ごしていたところで、隣の友人が精神疾患だったら自分もそうなるんじゃないかと自分ごとのように思うんですよね。

エンジニアというと、いわゆるシステム系の会社とかIT企業といって、一見花々しく見える一方で、実は裏方ってほとんど8時間以上ずっと座りっぱなしなんですよ。
パソコンとしか向き合わず、隣の人がいるのにテキストメッセージでやり取りするような世界が結構あります。

精神疾患の割合って、IT系だけ他の業界平均に比べて高くて、約2倍ほどの違いがあります。

また、ある論文とか読んだときに、アメリカでは運動療法の方が薬物療法よりメジャーになりつつあるという情報を目にしました。

日本での精神疾患に対しては、ほぼ100%病院行ったら薬を渡される一方、アメリカだと運動プログラムを案内されたりするんですよね。

意外とこういうのって日本にはなくて、何か不調を引き起こす前に予防的に運動を取り入れる方法が大事と思いました。

そこから今のヘルスケアという分野に入るんですが、当時ってジムというとマシン中心のゴリゴリなジムしかなくて、co-nectみたいな森のような空間のジムはほとんどなかったです。

普段運動をしないエンジニアだとマシンジムなんていったら骨折しそうじゃないですか。
そこで、気軽に運動できそうな空間がいいなと思って、co-nectっていう運動もできるコワーキングスペースを始めたのが、co-nectの出発点です。

ーー中山さん、ありがとうございました。
今回は学生起業から、co-nectの構想までの話を主にお聞きしていきました。
次回は、オールインワンアプローチ™の誕生からco-nectの魅力までの話をお聞きしていきます!




労働災害の6割以上。職場環境によっておきる腰痛について

腰痛の85%は原因不明と言われていて、神経症状(しびれやまひなど)や重い基礎疾患などがなく、エックス線やMRIなどの画像検査をしても、どこが痛みの原因なのか特定しきれない「非特異的腰痛」です。いわゆる腰痛症と呼ばれるものはこれにあたります。

今回は、そんな腰痛の中でも職場環境によって起きる腰痛について解説していきます。

腰痛は労働災害の6割以上を占める

Old woman back pain at home, health problem concept

職場環境によって腰痛を発症する人は非常に多く、労働災害全体の6割以上を占めています。体に負荷のかかる重労働、特に重たいものを持ち上げる作業や体幹を曲げたりひねったりする作業には気をつける必要があり、介護や看護の職場で多いとされています。逆に同じ姿勢をとり続けるような職場でも多く、デスクワークをしている人や長距離輸送のドライバーにも腰痛は多く発生します。これは股関節やその周辺の筋肉の柔軟性が失われてしまうことにも一因があると考えられています。

職場でのメンタルヘルスとの関連も指摘されていて、仕事に対する満足度や人間関係なども腰痛の発症や長期化と関連があるため、ストレスを溜めない環境作りも大切です。

また、生活習慣の中でも特に「運動不足」と「喫煙」は腰痛と関連していることがわかっています。

腰痛の早期発見が重要なわけ

Lumbago symptom. Young man holding his painful inflamed loin, panorama, empty space

腰痛は、神経、内臓、血管、心因性の病気などが原因で起こることがあります。特に内臓の病気や脊椎の腫瘍・感染・炎症・外傷などが原因になっている場合は、早めに見つけて治療する必要があります。

腰の周辺が痛む症状があるその他の病気

腰に由来

  • 腫瘍(脊椎腫瘍、脊髄腫瘍、馬尾腫瘍など)
  • 脊椎感染症(化膿性脊椎炎、脊椎カリエスなど)
  • 外傷(腰椎骨折、脱臼など)
  • 腰以外に由来
  • 変形性股関節症など整形外科の病気
  • 尿路結石など泌尿器の病気
  • 子宮内膜症など婦人科の病気
  • 胆嚢、十二指腸、膵臓など消化器の病気
  • 解離性大動脈瘤など血管の病気
  • 統合失調など心因性の病気

など

痛みの改善には運動が有効的

慢性的な痛みの原因が、生活習慣や長時間の仕事によって引き起こされてる痛みである以上、長年の自分の身体のクセが姿勢に現れていると判断するほうが、どちらかと言えば妥当です。

そういった観点から、co-nectでは姿勢を支えている筋肉や普段自分が集中して使いすぎている筋肉とは逆側(例えば、腹筋の逆側として背筋のように)を鍛えることで支え合う状態を作り、結果的に正しい姿勢を作り出す筋力を強化できる運動にやる本質的な対策方法をご紹介しております。

運動といっても、そんなきついものでもなく、シンプル且つ短時間でできる運動がメインになります。気になったらこちらの動画をご覧いただけますと幸いです。

自分ではなかなか判断できない方は、お近くの整体などで自分の身体のクセを見つけてもらうのも一つの手かもしれません。

あなたにとって最適な運動法について

ネット上では、たくさんのストレッチやトレーニングメニューを知ることができます。

もちろん、その中から自分に合ったメニューを実践していくのも一つですが、あなたの姿勢や日常生活に合わせたメニューを知る機会もあります。

それが、co-nectで行っている「オールインワンアプローチ™」です。

もみほぐし・ストレッチ・エクササイズを組み合わせた独自手法で整体やパーソナルジムなどに分散していた時間を一箇所にまとめられて効率的に身体の改善を行うことができます。

https://co-nect.co.jp/all-in-one

神楽坂や飯田橋周辺にお住まいの方は是非店舗へ、オンラインでの実施も行っておりますので、興味を持ってくれた方は是非とも体験だけでもお越し下さい。




身長を伸ばすストレッチは寝る前に行うのが効果的?ストレッチの方法を解説します

こんにちは!
今回はデザイナーとして活動している女性が、大人になってからも身長を少しずつ伸ばしている秘訣を紹介します!

あと少し身長を伸ばしたい…という方にオススメです!

ストレッチによって身長を伸ばす方法を紹介します!

自分もあともう少し身長を伸ばすことができれば……

と思ったことがある人もいるのではないでしょうか?

身長の低さをコンプレックスに感じている人もいるので、身長が伸ばせる手段があるならどんあストレッチでもやりたいという人もいるでしょう。

しかし、ここで疑問に思うのが、本当にストレッチで身長を伸ばすことができるのかどうかです。
そもそも身長は遺伝的要因が強く出るため、ストレッチで身長が伸ばせるなら苦労はしません。

それでは、本当にストレッチで身長を伸ばすことができるのか、身長を伸ばすストレッチの方法についてご説明しましょう。

ストレッチで身長を伸ばすことはできない

結論から言えば、ストレッチで身長を伸ばすことはできません。

何故なら、ストレッチは単純に身長を伸ばすための方法ではないからです。

それならなぜストレッチで身長を伸ばすことができると言われているのか気になる人もいるでしょう。

ストレッチが身長を伸ばすと言われているのは、副次的効果が期待できることにあります。

身長は成長ホルモンの伝達がスムーズに行き渡ることによって効果的に身長を伸ばすことができます。

人の身体は様々な要因によって筋肉の柔軟性が徐々に失われていったり、姿勢が悪かったりすることで徐々に身長が伸び悩むことが多いです。

ストレッチは身体を柔らかくするので、筋肉の柔軟性を取り戻したり、姿勢の悪さを改善したりすることで成長ホルモンの伝達をスムーズにします。

つまり、寝る前のストレッチは一日の中で硬くなった筋肉をほぐし、悪い姿勢を元通りにするのに効果的なのです。

少しでも身長を伸ばしたいなら、寝る前のストレッチを欠かさず行いましょう。

効率良く身長を伸ばすには?

寝ている女性

効率良く身長を伸ばすには、やはり食事、運動、睡眠をバランス良く、規則正しく行うことが重要です。

睡眠を改善する

まず、普段から夜更かしをしている人は睡眠週間から改善しましょう。

睡眠は寝ている間に成長ホルモンの分泌が活発化するので、最低でも午後10時~午前2時の間には深い眠りに入るように心がけることが大切です。

🔻睡眠の質を高めるストレッチはこちらでも紹介しています!

https://blog.co-nect.co.jp/2022/02/23/why-yoru/

食生活

食事は規則正しくバランスの取れた内容を心がけましょう。

身長を伸ばすには、亜鉛、たんぱく質、カルシウム、マグネシウム、ビタミンA、C、D、B6、アルギニン、コラーゲン、クエン酸などの栄養素が含まれている食べ物を優先的に摂取しましょう。

特に成長期では食生活が身長に影響を及ぼしやすいです。

朝ごはん含め、3食しっかり取るようにしましょう。

サプリメントを飲む

サプリメントを飲んで手軽に栄養を補給するのもオススメです。

  1. メラトニン: 体内の睡眠サイクルを調整するホルモンで、時差ぼけや不規則な睡眠スケジュールによる影響を緩和するのに有効です。
  2. マグネシウム: 神経系の機能をサポートし、心身をリラックスさせる効果があります。また、睡眠の質を向上させることが示されています。
  3. L-テアニン: 緑茶に含まれるアミノ酸で、リラックス効果があり、睡眠の質を改善するのに役立つとされています。
  4. バレリアン根(カノコソウの根): 古くから睡眠障害の治療に使用されてきたハーブで、リラックス効果があると言われています。
  5. グリシン: アミノ酸の一種で、体温の下降を促し、より深い睡眠を促進する効果があるとされています。

運動

運動はストレッチを筆頭に、適度な運動を心がけましょう。
適度な運動は身体を鍛えると共に成長ホルモンの分泌を活発にします。

しかし、疲れを翌日に残しておくと筋肉に疲労が溜まって成長が阻害されてしまうので、疲れを翌日に残さないようにしましょう。

マンツーマンフィットネスオンライン

寝る前に簡単にできるストレッチ方法

寝る前にストレッチを行うことによって、リラックスしながら寝ることができます。

様々なストレッチを行うことによって全身をほぐすことができるので、より身長を伸ばしやすくすることができるでしょう。

それでは、寝る前にできるストレッチ方法についてご説明しましょう。

🔻こちらにストレッチを解説した動画もありますので、参考にしてみてください!

https://www.youtube.com/embed/XF-t5UcmmoQ

新陳代謝を高めるストレッチ

歪んだ姿勢を整え、新陳代謝を高めるストレッチのやり方は、以下の通りです。

腕を伸ばすストレッチ

  1. 仰向けになる
  2. 両手を頭の上に伸ばす
  3. 両手を組み、両手の甲が頭側に来るようにする
  4. 手の先を見ながら腕、首、つま先を伸ばす
  5. ゆっくりと全身の力を抜く
  6. 以上の動作を5回繰り返す

背骨に加わっている体重の負担を軽減するストレッチ

背骨に体重の負担が加わっていると身長が伸びにくくなるので、以下の手順でストレッチを行います。

  1. うつぶせになる
  2. 体全体の力を抜く
  3. 左右の腕を真横に広げ、指先を伸ばす。
  4. 足を揃え、つま先を伸ばす
  5. 後ろに反り返る
  6. あごを上げ、首を伸ばしながら両足も上げる
  7. 最初のの状態に戻す
  8. 一連の動作を5回繰り返す

このストレッチは背筋に負担がかかるので、無理せずゆっくりと行うのがポイントです。

🔻背中が気になる方はこちらもチェック!

https://blog.co-nect.co.jp/2022/02/25/s-stretch7/

脳に身長を伸ばすサインを送るストレッチ

脳に慎重を伸ばすサインを送るストレッチは、以下の手順で行います。

1. 座ったまま足を伸ばす

2. 右足のひざ下を10回軽く叩く

3. 左足のひざ下を10回軽く叩く

4. 同じようにひざ上を10回ずつ叩く

5. ずっと足を伸ばした状態を崩さない

脳に身長を伸ばすサインを送ることによって、身長が伸びやすくなるのがポイントです。

猫背改善ストレッチ

猫背だと、真っ直ぐ体を伸ばした時よりも身長が低く見えてしまいます。
そのため、猫背の改善は身長を高く見せるのに効果的です!

タオルを使ったストレッチですので、お風呂上がりなどに行うのが良いでしょう!

  1. タオルの両端を両手で持ち、頭上に上げます
  2. 肘を曲げながら頭の後ろにタオルをゆっくりスライドしていき、画像のように肩甲骨を寄せる
  3. これを3~5回ほど行います

このストレッチをより効果的に行うには、タオルを下ろすときは胸を張ることです。
しっかりと胸を張ることで、肩甲骨が寄って肩周りと背中の筋肉が程よくストレッチします。

また、呼吸はタオルを下げるときに吐き、タオルを上げるときに吸います。
力が入って呼吸が止まらないように、呼吸を意識して肩甲骨を動かしましょう。

🔻ストレッチ方法がよくわからない!という方はこちらがオススメです。
専門トレーナーが動画付きでわかりやすく解説します!

https://bit.ly/310lMNI

【番外編】身長に関する疑問

最も身長が伸びるのは何歳?

身長は急激に伸びる時期が2回あります。

1回目は赤ちゃんの頃、2回目は思春期です。
思春期の急激な身長の伸びは「成長スパート」とも呼ばれ、女子は11歳、男子は13歳頃だと言われています。

この時期の睡眠・食事・運動は身長に大きく影響してきます。

牛乳を飲むことと身長は関係するの?

牛乳

「牛乳を飲むと身長が伸びる」
ということをよく聞きますが、なぜでしょうか?

実は、牛乳を飲めば必ず身長が伸びるというわけではありません。
ですが、牛乳にはカルシウム・ミネラル・ビタミンなど身長を伸ばすための栄養素がたくさん含まれています。

飲まないよりは飲んだほうが身長を伸ばす可能性が高まりますので、日々の習慣にしてみましょう!

筋トレをすると身長が伸びなくなる?

「筋トレをしたら身長が伸びなくなる」
という噂を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

実は、筋トレと身長は直接的には関係していないことがわかってきました。

ただし、筋トレなど激しいトレーニングをすると、体のエネルギーが減少するため、正しい食事を取らないと、身長を伸ばすためのエネルギーがなくなってしまう可能性はあります。

そのため、筋トレを行う際は必ず食事とセットで考えましょう!

まとめ

身長を伸ばすためには食事や運動、睡眠がメインとなりますが、寝る前にストレッチを行うのもおすすめです。
ストレッチは身長を伸ばす直接的な要因にはなりませんが、脳に身長を伸ばすサインを送るための重要なものでもあります。

ストレッチを練る前に行うのと行わないのとでは身長の成長率は大きく違います。

規則正しい生活習慣と食生活を心がけて、上記でご説明したストレッチを続けるのがおすすめです。




【まだ間に合う】簡単に股関節を柔らかくする寝ながらストレッチ

こんにちは!
年齢を重ねていくと「もう体は柔らかくならないんじゃないか…」と感じますよね。
今回は、30代男性が30代になってから体を柔らかくすることができたストレッチをメリットなどを踏まえて紹介します!


この記事を訪れたあなたは、こんな悩みを持っているのではないでしょうか?

股関節って大人になってからでも柔らかくなるのかな…
辛いストレッチは嫌だから寝ながらできる簡単なストレッチが良いな

通常、日常生活で意識せずとも動いてくれる股関節ですが、運動不足や長時間のデスクワークをしていると次第に動きづらくなってしまいます。

歩く、座るなどの日常動作で欠かせない関節だからこそ、動きが鈍くなってしまうと日常の動作にも支障をきたしかねません。

この記事では股関節が柔らかくなるストレッチを、毎日続けられるように「寝ながら」できる方法をお伝えします。

実際に30代男性が30代になってから股関節を柔らかくすることができた方法ですので、大人の方にも活用できる内容になっています!

股関節とは

股関節は胴体と両足をつなぐ体の中でもっとも大きな関節のひとつです。体重を支えたり、歩いたりするのに重要な役目を果たしています。
股関節(こかんせつ)は、以下の2つから構成されています。

  • ももの骨(大腿骨:だいたいこつ)
  • 骨盤(こつばん)

大腿骨の先端にある骨頭(こっとう)と呼ばれる球状の部分が、寛骨臼(かんこつきゅう)と呼ばれるくぼみにはまり込む形になっています。

この骨の周りをいくつかの靭帯(じんたい)や筋肉が覆っており、これにより股関節を安定させ、前後左右へ広げたり、内側や外側に回したりするなど、様々な動きをすることができる仕組みになっています。

股関節を構成する筋肉は?

・屈筋(くっきん)…脚を前に上げるための筋肉。大腰筋や腸骨筋など。
・伸筋(しんきん)…脚を後ろに上げるための筋肉。大臀筋や大腿二頭筋など。
・外転筋(がいてんきん)…脚を開くための筋肉。中臀筋や小臀筋など。
・内転筋(ないてんきん)…脚を内側にいれるための筋肉。大内転筋や短内転筋など。
・外旋筋(がいせんきん)…股関節を外側にねじるための筋肉。梨状筋や内閉鎖筋など。

など数多くの筋肉で構成されています。

リターン抜群!股関節ストレッチのメリット

そもそも、なぜ股関節は柔らかい方が良いのでしょうか?

「開脚して、ベターっと体を倒せたらカッコいいから」
「柔軟=股関節ってイメージだから」

こんなことを思って柔らかくしようと考えている方もいるのではないでしょうか?

ですが、股関節を柔らかくするメリットはもっとたくさんあります。
あなたが改善したい悩みが一気に改善されることもあるでしょう!

おもな効果を3つご紹介します。

メリット1:ダイエットになる

「股関節とダイエット?全然関係なくない?」

実はめちゃくちゃ関係あるんです!

股関節は大臀筋やハムストリングスなどたくさんの筋肉に囲まれています。

股関節を動かすと周辺の筋肉も連動して動かすことになるので、血液やリンパの流れも良くなり代謝も向上。体が引き締まりやすくなります。

さらにリンパの流れや血流が良くなると余計な水分や老廃物も排出されるため、足のむくみの解消や疲労回復にも効果的です!

メリット2:姿勢が良くなる

姿勢が悪くなる原因のひとつに「骨盤が歪む」ことも関係しています。

そして、その骨盤の歪みは股関節周辺の筋肉が硬くなっていることも大きな要因です。

股関節を柔らかくすることで骨盤が整えられ、姿勢が改善して猫背や肩こり解消にもつながります。

🔻骨盤の歪みをチェックしたい方はこちらもチェック!

https://co-nect.co.jp/blog/k-check

メリット3:怪我の予防

股関節は「歩く際の衝撃を吸収する」役割もあります。

歩いたり、階段を登り降りする動作は体に負荷がかかっており、衝撃を足から股関節、骨盤などで吸収しているのです。

股関節が硬いと衝撃を逃がせずに負荷がかかりすぎてしまい、蓄積された負荷が痛みとなってしまいます。

他にも、咄嗟の動作で股関節に障害が出ることもありえます。

ストレッチをして股関節を柔軟にしておくことで、日常動作や突然の動作にも対応でき、思わぬ怪我を防ぐことにつながります!

股関節が硬いのは筋肉が原因

ストレッチに移る前に、なぜ股関節が硬くなるのかを知る必要があります。
何事も原因を知らなければ、一時的に治ったとしてもすぐに元に戻ってしまうので、原因を知ることは大切です!

「内容が難しそうだな…」
と感じた方は次の章に進んでいただいても構いません!

股関節は太ももの骨と骨盤を連結している関節です。
先端がボール状の大腿骨とお椀型の臼蓋が連結してできています。

股関節は球状の接合部分になっているため「球関節」と呼ばれており、可動域がとても広範囲です。
元々は可動域の広い股関節の動きが鈍くなってしまうのは、股関節周辺の筋肉が硬くなってしまうため。

股関節を柔らかくするには、補強している大臀筋(お尻の筋肉)や長内転筋(恥骨と繋がっている股関節の内側の筋肉)などの筋肉をほぐす必要があります。

筋肉は年齢に関係なく毎日の運動で柔軟性が向上するので、積極的に股関節周辺を動かしましょう。

次の章では、効果的に股関節を柔らかくするためのストレッチをご紹介します。

寝たままできる!簡単な股関節ストレッチ

股関節を柔らかくするストレッチは毎日の継続が重要です。

一回ストレッチをしただけでは効果は実感しにくいですが、毎日続けることで気がつくと驚くほど可動域が広がります。

寝ながらのストレッチは就寝前や起床直後などにすることで、毎日の習慣に取り入れやすくなります。

ストレッチの方法を3つご紹介しますので、ぜひ実践してみてください。

🔻動画で動きもチェック!

https://www.youtube.com/embed/FbffCXPL-54

今回はどのストレッチも右からスタートします。

寝ながら股関節ストレッチ1|股関節の横側を伸ばす

やり方

  1. 仰向けに寝て、膝と股関節が90°になるように足を上げる。
  2. 左手を右膝に置いて、右膝をゆっくり左に倒す。
  3. お尻の外側を伸ばすように意識しながら、30秒じっくり右膝を傾ける。
  4. 片足ずつ交互に5回おこなう。

注意点・アドバイス

  • 肩はしっかり床につけて、骨盤を浮かせすぎないようにしましょう。
  • 早く動かさず、ゆっくり動かすのが効果的です

寝ながら股関節ストレッチ2|太もも裏を伸ばす

  1. 仰向けの状態から右膝をお腹に引き寄せるように曲げる。
  2. 右膝の裏を持って膝をできるだけ伸ばす。
  3. 太ももの裏が伸びている感覚を維持したまま、右膝を右に倒すように開く。
  4. 30秒じっくり傾ける。
  5. 片足ずつ交互に5回ずつおこなう。

注意点・アドバイス

  • 左の股関節が浮きすぎないようにしましょう。
  • 2番の時に、行けるところまで伸ばす▶︎少し緩めて、もう一度伸ばす、とやることで可動域が広がります。

寝ながら股関節ストレッチ3|股関節を広げる

  1. 仰向けに寝て、足の裏をぴったり合わせます。
  2. 両膝を床につけるようなイメージをしつつ、ゆっくりと両足のかかとを股関節に近づけるように寄せていきます。
  3. 痛くない程度の位置で止めて30秒股関節が開いている感覚を感じましょう。

注意点・アドバイス

  • 腰が浮かないように意識してください。

寝ながらのストレッチをする際の注意点

寝ながらストレッチをする際には、4つの注意点があります。

注意点1:硬い床ではやらない

床が硬すぎるとストレッチが苦痛になります。

フローリングなどでストレッチをする際には、ヨガマット、バスタオルなどを敷きましょう。

ただし、柔らかすぎるベッドの上などでは、体が沈んでしまい、うまく伸ばせないこともあるため、注意が必要です。

注意点2:無理して股関節を広げようとしない

早く柔らかくしたいと思い、痛みを伴うくらいに動かすのは逆効果です。

勢いをつけて動かしたり、痛みを我慢しながらストレッチするのはやめましょう。

継続のモチベーションが下がってしまうことはもちろん、痛みは炎症をおこして怪我につながります。

あせらず、毎日の継続を心がけてください。

注意点3:寝落ちNG

あまりにも疲れている日などにありがちなのですが、ストレッチしながらウトウトしてしまうのは危険です。

長時間すぎるストレッチは体を痛める原因になります。

注意点4:身体が冷えている時に行う

冬などで体が冷えている時や、ずっと同じ姿勢をとっていた後などにストレッチを行うと、筋肉を痛めてしまう可能性があります。

そのため、日常生活レベルで良いですので体を動かした後や身体が温かい時に行ってみましょう。

特にお風呂上がりがオススメです!

まとめ|寝ながら股関節ストレッチを習慣化して健康な体を維持しましょう

今回は寝ながら簡単にできる股関節のストレッチについて解説しました。

股関節は年齢に関係なく柔らかくでき、快適に動かせることは健康な生活には欠かせません。

股関節のストレッチを意識的におこなうことで、たくさんの筋肉も連動して動かせるので代謝の向上や姿勢改善などが期待できます。

今回紹介したストレッチは、どれも数分でできるものばかりです。

ぜひ習慣の一つとして取り入れて、いつまでも健康な体を維持できるようにしましょう。




【完全版】寝る前にやりたい夜ストレッチ!快眠・ダイエット・美容に

こんにちは、co-nectトレーナーの長尾です!

外出機会が少なくなって体が固まって、「ストレッチしないとマズいかも…」と思う機会が増えてきましたね。とはいえ、どんなストレッチをしたら良いのか?そもそもストレッチは効果があるのか?など分からないことばかりだと思います。

そんな疑問を解消すべく、今回はずばり「夜のおすすめストレッチ完全版」をご紹介していきます。ぜひ読みながら実践して、素敵な習慣づくりをしてみてくださいね。

そもそも、ストレッチはやるべきなのか?

そもそもストレッチをする必要はあるの?デメリットはないの?

永遠の疑問かと思いますが、私たちトレーナーは自信を持って「ストレッチはたくさんの効果がある!」とおすすめしています。

ストレッチとは、筋肉を伸ばした状態をキープすること。20秒~30秒という一定時間で筋肉を伸ばすことで、緊張した筋肉をほぐすことができます。
もしあなたが、仕事や家事など日々の生活で緊張や痛み、身体のかたさを感じているとしたら、ストレッチはおすすめの対策法です!

ストレッチの効果

ストレッチで筋肉を伸ばすことによって、様々な効果が期待できます。
メリットはたくさんあるので、簡単におさらいしてみましょう。

  • 柔軟性アップ:柔らかく、しなやかな身体がつくれます
  • リラックス効果:身体も心もほぐれて、ゆったりした時間を過ごせます
  • むくみ解消:血行やリンパの流れが良くなり、むくみが改善します
  • 安眠・快眠:身体の緊張がほぐれて、睡眠の質が高まります
  • 体型改善:気になる部位を刺激することで、引き締め効果につながります

特に、夜の時間帯にストレッチをするのがおすすめです。

1日の終わりにストレッチをすることで、日中の緊張がほどけて身体も心もリラックスさせることができます。

ご紹介したストレッチの効果の中でも、夜にストレッチをすることで「安眠・快眠効果」や「リラックス効果」をより高めることができるので、ぜひ夜にストレッチをしてみてくださいね!

▼夜ストレッチの効果について、もっと詳しく知りたいか方はこちらをチェック!

https://blog.co-nect.co.jp/2022/02/23/why-yoru/

それでは、夜にやってみたいおすすめストレッチメニューを一緒に見ていきましょう!

夜にやりたいストレッチメニュー

今回は、身体全体をほぐすメニューと、特定部分をほぐすメニューに分けてご紹介します。
その日の気分や目的に応じて、メニューを変えてやってみてくださいね。

後半では、ストレッチをするときに気をつけたいポイントも説明してきます。
少し意識するだけでストレッチ効果が倍増するおトクなものばかりなので、ぜひ試してみてください!

身体全体がほぐれるストレッチメニュー

上半身を中心に全身をゆったりとほぐせるメニューを3つご紹介します。
身体全体がゆるんで寝落ちしそうになるくらいのおすすめメニューです。

  1. キャット&ドッグ
  2. 上体ほぐし
  3. 背中ほぐし

キャットアンドドッグ

①四つん這いになります
②お腹に息を入れながら、背中を山のように盛り上げます

③口から息を吐きながら、背中を反らします

上体ほぐし

①横向きで寝ます
②写真のような姿勢になります(開始位置)

③お腹に息を吸い込みます
④息を吐きながら腕を横に開き、顔は指先を見ながら動かします

⑤腕が開ききったら、息を吐き続けながら開始位置(②)に戻ります

⑥25を5~10回繰り返します!

背中ほぐし

①あぐらの姿勢や椅子座で座ります(開始位置)

②息を吐きながら脇腹を伸ばします

③息を吸い込みながら開始位置(①)に戻ります
④逆側に向かって脇腹を伸ばします(②)
⑤脇腹が伸びきったら、斜め45°前に向かって背中を伸ばします

一部分に集中してほぐせるストレッチメニュー

  • 首のストレッチ
  • 二の腕(お腹側)のストレッチ
  • 二の腕(背中側)のストレッチ
  • お尻のストレッチ
  • 太もも(背中側)のストレッチ
  • 太もも(お腹側)のストレッチ
  • ふくらはぎのストレッチ

首のストレッチ

首を左右・前後に伸ばしていきます。
①片腕を後ろに回して、もう片方の腕で耳の上をつかむ
②ゆっくり息を吐きながら首を倒す

③顎の下に指を置き、天井方向に押し上げながらお腹側の首を伸ばす

④頭の後ろで手を組み、腕の重さで頭を下げて首の裏側を伸ばす

二の腕(お腹側)のストレッチ

①腕を後ろに伸ばし、肘を伸ばす

②親指が外側に向くように手を広げ、軽く力を入れながら二の腕を伸ばす

二の腕(背中側)のストレッチ

①肘のあたりを手で引く

お尻のストレッチ

①写真のような姿勢をとります(開始位置)

②膝を抱き抱えるようにして、骨盤と太ももを近づける
③ゆっくり息を吐きながら姿勢をキープする

太もも(背中側)のストレッチ

①写真のような姿勢をとります(開始位置)

②爪先を引きながら、背中を伸ばして骨盤から上半身を倒す(お辞儀のような姿勢)

③ゆっくり息を吐きながら姿勢をキープする

太もも(お腹側)のストレッチ

①写真のような姿勢をとります(開始位置)

②痛くない範囲で、上半身を床側に倒します

③ゆっくり息を吐きながら姿勢をキープする

ふくらはぎのストレッチ

①写真のような姿勢をとります(開始位置)

②勢いはつけずに、かかとを床に近づけます

③ゆっくり息を吐きながら姿勢をキープする

🔻ストレッチ方法がよくわからない!という方はこちらがオススメです。
専門トレーナーが動画付きでわかりやすく解説します!

https://bit.ly/310lMNI

まとめ

いかがでしたでしょうか?
これだけの量になりましたが、少しずつでも続けていくと必ず効果があると思います!

ブックマークなどして、頻繁にチェックしてみてくださいね!

▼夜寝る前に、ベッドの上でストレッチをやりたい方はこちらもチェック!

https://blog.co-nect.co.jp/2022/02/25/sleep-stretch/



【年間30,000円損してる?!】肩こり・腰痛の生産性への影響をご紹介

こんにちは、ライターのいのっちです!

皆さんは、このように感じたことはないでしょうか?

「肩こりや腰痛が気になって仕事に集中できないな…」

実は、肩こりや腰痛など、体に不満がある時はストレスが溜まり集中力が低下しやすくなってしまうのです。

ではどのくらい集中力が低下してしまうのか、解説していきます!

そもそも不満を抱えている人はどのくらいいるの?

テレワークが増え、仕事環境が用意できない方が多くいます。
仕事環境が整えられないと、正しい姿勢で作業をすることができず、肩こりや腰痛が発生しやすくなります。

テレワークの導入による肩こり・腰痛の変化

産業医大とバックテックによる共同研究によると、第1回緊急事態宣言中(2020年4月7日〜5月25日)、非テレワーカーが肩こり・腰痛を訴えるのはそれぞれ、20%,10%だったのに対し、テレワーカーは44%,31%と2〜3倍も健康課題を訴えていました。

https://news.yahoo.co.jp/byline/mamoruichikawa/20200726-00189851(産業医大・バックテック共同研究)

また、作業場によっても身体の不調の発生率が変わってきます。

調査によると仕事専用スペース以外で仕事をしている人は、そうでない人に比べ1.4倍も体の悩みを持ちやすくなってしまいます。

https://news.yahoo.co.jp/byline/mamoruichikawa/20200726-00189851(産業医大・バックテック共同研究)

以上のことから、コロナ禍により多くの方が肩こりや腰痛を気にするようになったと言えます。

生産性低下への影響

では、肩こりや腰痛になると生産性や集中力はどのくらい低下してしまうのでしょうか?

第一三共ヘルスケア株式会社の調査によると、テレワーク導入企業における20~50代の41.7%の人が「テレワーク導入後の肩こり・腰痛により生産性が低下した」と回答しました。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000005551.html(第一三共ヘルスケア株式会社)

また、バックテックの調査によると、生産性低下における経済損失の影響として、社員1人あたり年間で、肩こりでは約47,000円、腰痛では約28,000円もの損失があるとも言われています。

これは、社員が500名いる会社では年間で約1,500万円もの損失が腰痛により引き起こされていることになります。

まとめ

肩こり腰痛が生産性の低下につながるなんて驚きですよね…

身体で気になる部分が出てきたら、ゆっくりでも良いので治していくことが大切です!