生理痛が重いときにおすすめのストレッチ4選!【強度・シチュエーション別】

生理痛が重くて、困っていませんか?本記事では、生理中の運動で注意することから、寝たままできる生理痛を軽減するストレッチまで分かりやすくまとめています。重い生理痛を少しでも楽にしたい方必見です。

腹痛や腰痛、頭痛。生理中の症状は体だけでなく心にも表れ、自分が自分でなくなってしまったように感じることも。私も長年重い生理痛に悩まされた一人。学生時代はまともに授業を受けられず保健室で休んだり、外出の予定がキャンセルになったり。6年生の修学旅行も生理と重なり、みんなと大浴場に行けなかったのが苦い思い出です。

現代の女性が一生のうちに経験する生理の回数は約450~500回。年数にすると約6年9ヶ月にもなるんです。だからこそ毎月くる生理とは、上手く付き合いたいものですよね。
現代女性の生理痛は、不規則な生活や仕事のストレスなどが原因のものも多くあります。それらは生活習慣を整えたり日頃からリラックスできる時間を持つことで改善されることも多いです。

しかし今回は「いま、この重たい生理痛をどうにかしたい!」という方に向けた、生理痛を軽減するストレッチを強度&シチュエーション別でご紹介します。

生理痛が重いときに効果的なストレッチとは?【解説】

まず、生理痛が重い時にはどんなストレッチが効果的なのでしょうか?ポイントは、骨盤周辺の筋肉を動かす又はリラックスさせること。生理痛は、子宮内膜を排出しようと子宮がギューッと収縮することによって起こるものです。また生理中にはホルモンの影響で体温が下がり血管も収縮するので、骨盤内の血流が悪くなります。血流が滞ることでさらに痛みを促進してしまうのです。

そこで、生理痛が重い時には子宮を包む骨盤周辺のストレッチで骨盤内の血行を良くするのが効果的です。具体的なやり方は後ほど説明します。

生理痛が重いときのストレッチ【注意点】

生理中のストレッチでは、以下2つの動きは避けましょう。
①経血を逆流させる動き(足やお尻を高く持ち上げるなど)
②腹部を強くねじったり圧をかける動き

これらの動きは、かえって生理の働きを妨げてしまうことがあります。また、出血が多い時や、動いて吐き気やめまいを感じた時には、無理せずすぐに中断するようにします。

生理痛が重いときにおすすめの4つのストレッチ【強度&シチュエーション別!】

ここからは、生理痛が重い時におすすめのストレッチを、その日の体調やシチュエーション別で紹介します。下にいくほど強度は弱く、お家で寝たままできるものになっていますので、今のあなたの体調に合わせて行ってみて下さいね。

生理痛が重いときにおすすめのストレッチ〈花輪のポーズ:★★★★☆〉

〈やり方〉
1. 足は腰幅より少し広めに立ち、つま先を軽く外側へ向ける。
2. ゆっくりとしゃがむ。※この時、膝が内側に入らないよう、つま先と同じ方向に曲げます(膝の負担を軽減)。
3. 両手は前につくか、胸の前で合わせて肘と膝を押し合います。
4. ゆっくり呼吸しながら10~20秒キープ。

少し強度の高いポーズですが、慣れてくると腰回りが楽になり心地良くなってきます。また経血の排出を助けてくれるポーズでもあります。

生理痛が重いときにおすすめのストレッチ〈腰回し:★★★☆☆〉

〈やり方〉
1. 足を腰幅に開いて立つ。
2. 両手を腰に当て、ゆっくりと腰を回す。(10~20回)
3. 反対回しも行う。
★繰り返し回すことで大きく回せるようになってきます。お腹や腰の力を緩めてリラックスして行いましょう。

職場でトイレに立った時など、お家に居なくても気軽にできるストレッチ。経血量があまり多くない日におすすめです。出来るだけゆっくり、大きな動きを意識してみて下さい。

生理痛が重いときにおすすめのストレッチ〈合せきのポーズ:★★☆☆☆〉

〈やり方〉
1. 座って足の裏同士を合わせる。
2. 両手ですねやつま先を軽く掴む。
3. 上体をゆっくり前に倒す。
4. 10~20秒キープ。こちらはお家でテレビを見ながらでもできるストレッチ。立ち上がるのが辛い時や、経血量が多めの1〜3日目でもしやすいストレッチです。

生理痛が重いときにおすすめのストレッチ〈仰向けの合せきのポーズ:★☆☆☆☆〉

〈やり方〉
1. ベッドなどに仰向けになる。
★頭や腰の下にクッションなどを敷くとよりリラックスできます。
2. 足の裏同士を合わせ、膝を開く。
3. 手はお腹の上に置いたり、頭の上に伸ばしたり、自然で楽な場所を選ぶ。
4. ゆっくり呼吸しながら、心地よい範囲でキープ。

こちらは寝たままできるストレッチ。好きな音楽を聴いたり、香りでリラックスしながらも良いですね。生理痛が重い時はギューッと体を縮めてしまいがちですが、深呼吸をしながら体の力を緩めるように意識をしてみましょう。

生理痛があまりに重いときは婦人科受診を

さて、ここまで生理痛が重い時に自分でできるストレッチを紹介しました。
これらのストレッチで生理痛が軽減されることもありますが、「授業を受けられない・仕事に行けない・立ち上がるのも辛い」など、日常生活に支障をきたすほど生理痛が重い時は、月経困難症の可能性があります。子宮の病気が隠れていることもありますので、生理で辛い思いをしている方は、一度婦人科を受診してみることをおすすめします。

私も22歳の時初めて婦人科を受診し、月経困難症と診断されました。それ以降、低用量ピルを服用したり生活習慣に気をつけながら、以前よりも上手に生理と付き合えています。今回紹介したストレッチも、生理と上手に付き合っていくための方法の一つとして実践してみて下さい。

生理痛が重い時におすすめのストレッチ4選【まとめ】

本記事では、生理痛が重い時におすすめのストレッチを、強度とシチュエーション別に紹介しました。
生理痛が重い時のストレッチのポイントは、骨盤を動かし血流をよくすること。
また、お腹を強くねじったり、足やお尻を持ち上げるなど経血を逆流させてしまう動きは逆効果なので避けたほうがよい、ということでした。

もちろん「ストレッチのやる気も起こらない」「ただただ横になっていたい」という時は、無理をしなくてOK。ゆったりとした服装で体を冷やさないようにして、好きな音楽や動画を楽しみながらリラックスするのが一番です。生理中は、心と体の充電期間。私もいつも、生理だから〜と甘いものを食べまくったり一日中布団にこもったりしています。本調子を取り戻すまで、思う存分ダラダラして下さいね。

**********
Co-nectは、肩こり腰痛等の不調改善のためのストレッチ・もみほぐしから、より日常生活が快適になるための疲れにくいカラダ作り、ダイエットのためのトレーニングまでをサポートする「ボディメンテナンスサービス」です。一人一人のお悩みにトレーナーがマンツーマンで向き合い、サポートし、改善へと導きます。

東京の神楽坂に店舗がある他、オンラインのレッスンも実施しています!

トレーニングやストレッチを自分一人で行うのに不安がある方、自分に合ったトレーニングメニューが欲しい方、定期的に体をメンテナンスしたい方は、ぜひホームページをご覧ください。無料体験も受付中です!一緒にCo-nectしていきましょう!
**********

この記事を書いたトレーナー:美波
秋田を拠点に活動する、ヨガインストラクター。運動やトレーニングとしてのヨガはもちろん、ストレスや自分自身と上手に向き合うメソッドであるヨガの哲学に強く魅了され、「セルフメンテナンス」と「セルフラブ」を合言葉に、心も体もしなやかにほぐすヨガを届けるため奮闘中。




腸腰筋のトレーニングの仕方3選【腰痛・姿勢改善】

腸腰筋のトレーニング方法が分からなくて困っていませんか?本記事では、腸腰筋の効果的なトレーニング方法を、腸腰筋のしくみや働きとあわせて分かりやすくまとめています。腸腰筋をトレーニングして、姿勢改善や腰痛改善、下半身の筋力アップなどを目指す方必見です。

腸腰筋のストレッチ・トレーニングが必要な訳

具体的なトレーニング方法を紹介する前に、腸腰筋の働きと腸腰筋を鍛えるメリットを簡単に押さえておきましょう。

腸腰筋とは?

画像〈https://melos.media/training/50750/〉

腸腰筋(ちょうようきん)は、上半身と下半身をつなぐ筋肉です。
①大腰筋と②腸骨筋という2つの筋肉から成り、①は腰のあたりから、②は骨盤の内側から、それぞれ腿の内側に伸びています。

腸腰筋は、歩く・立ち上がるなどの日常動作をはじめ、真っ直ぐな姿勢を保ったり膝や腿を持ち上げる際にも働きます。

腸腰筋を鍛えるメリット


では、腸腰筋を鍛えるメリットは何でしょうか。

前提として、人間の筋肉の成長は20代がピークなので、どの筋肉も鍛えなければ衰える一方です。特に下半身の筋肉は衰えやすいと言われており、腸腰筋もその衰えやすい筋肉の代表です。

腸腰筋が弱く衰えてくると、
●姿勢が悪くなる
●腰痛になりやすい
●膝や腿を上手く持ち上げられず、つまずきやすくなる
などの状態が起こります。

反対に腸腰筋を伸ばし鍛えることで、
●姿勢が良くなる、良い姿勢を維持できる
●腰痛が解消する
●歩く・立つなどの動作はもちろん、速く走るなど運動パフォーマンスが向上する
などのメリットがあります。

また腸腰筋は、体の前側の筋肉である腹筋と支え合って働きます。そのため、腹筋トレーニングで腰を痛めた経験のある方は同時に腸腰筋のトレーニングを行うと良いでしょう。

▽腹筋トレーニングで腰を痛めた経験のある方はこちら▽
『腹筋トレーニングで腰を痛める3つの理由とおすすめのトレーニング方法2選』
https://blog.co-nect.co.jp/2021/01/15/shitup_not_hurting_back/

腸腰筋のトレーニング【おすすめ3選】

ここからは腸腰筋のトレーニング方法を紹介します。トレーニングを行う際は、「強く鍛える」だけでなく「柔軟にする」ことも忘れずに。怪我をしにくい良質な筋肉を育てましょう!

ローランジ

〈やり方〉
1. 立ち上がり、脚を前後に開く。
2. 前足の膝を90度くらいに曲げ、後ろ足の膝を床につける。
(この時、前足の膝がかかとより前に出過ぎないように注意します。※膝への負担軽減)
3. 両手の位置は以下から無理のないものを選ぶ。
a) 床につく
b) 前足の膝の上
C) 頭上に伸ばす
4. 体重をかけながら、気持ち良い範囲で腰をおとしキープ(15〜30秒)
5. 反対も行う。

脚の付け根のあたりが伸びていると感じたらOK!腸腰筋の伸びやすさには個人差があります。痛い程伸ばすのはかえって逆効果。無理のない範囲で行いましょう。

ヒップリフト

〈やり方〉
1. 仰向けで両膝を立てる(足・膝は腰幅に開く)。
2. 腕は体の横に下ろして、手のひらで床を抑える。
3. ゆっくりとお尻を持ち上げる。
★この時、腰が反らないよう注意します。
4. お尻を持ち上げた状態でキープ。脚の付け根の前側を伸ばすよう意識します。
5. ゆっくりとお尻を下ろし、3に戻って繰り返す。

ヒップリフトは一般にお尻の筋力アップのイメージも強いですが、腸腰筋を意識することでストレッチ効果も期待できます。こちらも、腿の付け根あたりが伸びていると感じたらOK。腰をグッと反り上げずに腹筋も意識することで、腰への負担を抑えます。

スタンディングニーレイズ

こちらは、ちょっとした空き時間にできるのでとてもおすすめのトレーニング方法。

〈やり方〉
1. 両足でまっすぐに立つ。
2. 両手を腰に当てる(壁などを支えにしても良い)。
3. 膝を曲げながら片足を持ち上げキープ。
4. 上げている足をゆっくり下ろす。
5. 3と4を繰り返す。
6. 反対の足も行う。

脚の付け根に効いていると感じたらOKです。脚だけでなく、腹筋で全身を支える意識で動かすことで、体幹トレーニングとしても効果が期待できますよ!

まとめ

今回は、【腸腰筋のトレーニング方法について】でした!

●腸腰筋は、上半身と下半身をつなぐ筋肉
●腰を支えて姿勢を維持したり、足を持ち上げる時に働く

腸腰筋を鍛えることで姿勢が改善し、腰痛も防ぐことができます。また腸腰筋は年齢と共に衰えやすい筋肉の一つ。今回紹介したトレーニングで、衰え知らずの体を作りましょう!

**********

Co-nectは、肩こり腰痛等の不調改善のためのストレッチ・もみほぐしから、より日常生活が快適になるための疲れにくいカラダ作り、ダイエットのためのトレーニングまでをサポートする「ボディメンテナンスサービス」です。一人一人のお悩みにトレーナーがマンツーマンで向き合い、サポートし、改善へと導きます。

東京の神楽坂に店舗がある他、オンラインのレッスンも実施しています!

トレーニングやストレッチを自分一人で行うのに不安がある方、自分に合ったトレーニングメニューが欲しい方、定期的に体をメンテナンスしたい方は、ぜひホームページをご覧ください。無料体験も受付中です!一緒にCo-nectしていきましょう!**********

この記事を書いたトレーナー:美波
秋田を拠点に活動する、ヨガインストラクター。運動やトレーニングとしてのヨガはもちろん、ストレスや自分自身と上手に向き合うメソッドであるヨガの哲学に強く魅了され、「セルフメンテナンス」と「セルフラブ」を合言葉に、心も体もしなやかにほぐすヨガを届けるため奮闘中。




眼精疲労になってしまう原因とサクッとできる改善方法3つ紹介!

2020年では新型コロナウィルスの影響により、運動不足や、朝起きてすぐパソコンに向かうことから、日の光を浴びる機会がなくなったので、免疫力の低下、体内時計が狂ってしまうなど、様々な悪影響が及んできます。
今回は、そんな中でも特に仕事などに影響する「眼精疲労」や、その改善方法について語って言っちゃおうかなと思います!
この記事を読むに当たってなるべく目が疲れないように頑張りますが、実践して頂けたら確実に以前よりも軽くなるでしょう!

1.眼精疲労になってしまう原因3つの理由

眼精疲労になってしまう原因はたくさんあるのですが、今回は特に多い原因を3つほど紹介します!
原因が分かれば、それに合った対処法がすぐに見つかるはずです!

1.眼精疲労になってしまう原因3つの理由【その1】目を動かしていない

本来、私たち動物は外に出て狩りをし、生活していました。
外には危険な物や、天敵などがたくさん存在するので、周囲を見渡し警戒する必要があります。
しかし現代では、狩りをする必要がなくなり、オフィスや部屋の中など安全が保障されている空間で仕事をしているので周りを警戒する必要がなくなり一つのことに集中する事が出来るようになりました。
そうなると、目の前にあるパソコンしか見ない状況になるわけですから、目を動かす筋肉が凝り固まってしまいます。そうなってしまうと、肩こり同様重ーいずっしりとした重みが出てくるようになります。

2.眼精疲労になってしまう原因3つの理由【その2】目が冷えてしまっている

寒い冬に特に多いのですが、暖房をつけて毛布を羽織り、着重ねて身体は暖かいのですが、顔周りはほったらかしなんてことはあるんじゃないでしょうか?
温度差があると、低い方の筋肉が冷めてより固まりやすくなってしまいます。
筋肉はゴムと同じで、ゴムは冷たくなると固くなってあまり伸びなくなりますよね?
それと同じで、筋肉も使わないでいたり冷たくなってしまうと凝り固まりやすくなってしまいます。

3.眼精疲労になってしまう原因3つの理由【その3】酷使してしまっている

 width=

新型コロナウィルスが急速に広まり、リモートワークが増えてくると、中には勤務時間と休憩時間が混同してしまい、早く終わらせようと休憩を取らずに仕事をする方がいると思います。
長時間同じ筋肉を使うわけですから、オーバーワークになってしまいどんどん疲労が蓄積していって痛みが生じてしまうのです。

2.眼精疲労の改善方法

上の方では原因をいくつか書きましたが、じゃあどうやったら治るんだということで、こちらからはそれぞれの原因に合った改善方法をまとめていこうと思います!

1.眼精疲労の改善方法【その1】眼球体操

こちらの眼球体操に関しては、原因の一つ目、[目を動かしていない]の改善につながります!
動かしていないのなら動かせばいいじゃないかっていう、すごい単純で誰でもすぐ思いつきそうですね笑
やり方はこちらです!
※眼球だけ動かして、1つ1つの間にゆっくりした瞬きをはさんでください。

1.右を向く(3秒)

2.左を向く(3秒)

3.上を向く(3秒)

4.下を向く(3秒)

5.時計回りにゆっくり1週

6.反時計回りにゆっくり1週

7.ぎゅ~っと思いっきり目をつむる(10秒)

8.パチッパチッっと瞬きする(10回)

これを2回繰り返すと目の筋肉が程よくほぐれますので、是非行ってみてください!

2.眼精疲労の改善方法【その2】蒸しタオルで温める

こちらに関しては、原因3の、「目が冷えてしまっている」の解消方法になります。
冷えて筋肉が固まってしまっているなら、温めてほぐしてあげよう!という至極簡単な療法ですね。
蒸しタオルの作り方は、

1.タオルを濡らす

2.水が滴らない程度に軽く絞る

3.ラップでくるんで、レンジでチンする

といった感じです!
レンジの時間は、大体500wで1分くらいです!
もし、蒸しタオルを作るのが面倒な場合は、市販のホットアイマスクなどでも代用可能です!
蒸しタオルの場合は最初すごく熱いので、少し冷ましてからのほうがいいですね!
蒸しタオルかホットアイマスクで温めたあとに、眼球体操やマッサージをしてあげるとさらに効果てきめんです!

3.眼精疲労の改善方法【その3】眼精疲労に効くツボを押す、休める

目を酷使して、痛い、重い場合は、目の周りの筋肉が張ってしまっているケースがあるので、ツボやマッサージをしてあげることで筋肉がほぐれて改善につながります!
ツボは下の画像の通りに行ってみてください!
1.生え際から指3本分のところに指を置き、ゆっくり優しくと円を描くようになでる(5周)

2.目頭の上側のくぼみを上に押し上げるようにして優しく押す(5秒)

3.こめかみの部分を少し強めに押す(5秒)

4.頬っぺたの奥歯にあたる部分(親知らずより奥側の所)を痛くない程度に押す(5秒)

また、仕事以外の休憩時間でもスマホやゲームで思いっきり使ってしまっているので、20~30分目を瞑って休めるだけでも十分効果的です!

4.眼精疲労の改善方法まとめ

今回紹介した眼精疲労の原因や改善方法はいかがだったでしょうか?
●眼を動かしていない
●眼が冷えてしまっている
●眼を酷使しすぎている
といった原因に対して
●眼球体操
●蒸しタオルを使う
●眼精疲労に効くツボを押す
といった改善方法をお伝えしました。ぜひ、どれか1つでもトライしてみてください!
改善方法を実践してみてもなかなか治らない方は是非一度コネクトco-nectに足を運んでみてください!

**********
Co-nectは、肩こり腰痛等の不調改善のためのストレッチ・もみほぐしから、より日常生活が快適になるための疲れにくいカラダ作り、ダイエットのためのトレーニングまでをサポートする「ボディメンテナンスサービス」です。一人一人のお悩みにトレーナーがマンツーマンで向き合い、サポートし、改善へと導きます。

東京の神楽坂に店舗がある他、オンラインのレッスンも実施しています!

トレーニングやストレッチを自分一人で行うのに不安がある方、自分に合ったトレーニングメニューが欲しい方、定期的に体をメンテナンスしたい方は、ぜひホームページをご覧ください。無料体験も受付中です!一緒にCo-nectしていきましょう!
**********

この記事を書いたトレーナー:りょう

コネクトを主軸に、様々な活動をしているスポーツ整体師。自身のトレーニング経験を元に、キレイに服を着こなせる身体を作るためのトレーニングや、腰痛や肩こりなどの、痛みの本質的な原因を取り除くトリガーポイント療法を主に行っている。




腹筋トレーニングで腰を痛める3つ理由とおすすめのトレーニング方法2選

腹筋をしていたら腰を痛めてしまい、困っていませんか?本記事では、腹筋で腰を痛めてしまう3つの理由と、腰を痛めないためのポイント・トレーニング方法を紹介します。これを知れば、筋トレのせいで腰痛に悩まされることはもうなくなります。

腹筋トレーニングで腰を痛める3つの理由

腹筋トレーニングで腰を痛める理由〈その1〉腹筋が弱いから

腹筋トレーニングで腰を痛める主な理由の一つ目は、『腹筋が弱いから』です。

読者の皆さんが腹筋トレーニングを行う理由はなんですか?「腹筋割りたい!」「引き締まったくびれが欲しい!」など人によって色々なモチベーションがありますね。
まさに腹筋が弱いから鍛える訳ですが、その際に腹筋をしっかり使えていないと腰に負荷がかかり、痛みを引き起こしてしまいます。

これは体の前側の筋肉である腹筋と、背中側の筋肉である腰の筋肉が互いに支え合っていることから起こります。どちらかが弱いと、どちらかが無理をするんです。

まずはこの互いに支え合う〈腹筋〉と〈腰〉の関係を押さえておきましょう。

腹筋トレーニングで腰を痛める理由〈その2〉腸腰筋が弱いから

腹筋トレーニングで腰を痛める主な理由の二つ目は、『腸腰筋が弱いから』です。
腸腰筋(ちょうようきん)とは、上半身と下半身をつないでいる腰の筋肉の一部で、腹筋トレーニングの際、腹筋を支えながら働きます。

つまり腸腰筋が強いと、ある程度腹筋が弱くても負荷に対処することができます。反対に腸腰筋が弱いと、腹筋トレーニングでかかる腰への負荷を受け止めきれないのです。

腹筋トレーニングで腰を痛めないためには、腸腰筋を強く鍛えましょう。

さて、ここでどんなトレーニングにも役立つ豆知識。
“質の良い筋肉”とは、強さだけでなく柔軟性(弾力)も持っている筋肉を言います。

強さはあるけど柔軟性に欠ける筋肉は怪我をしやすく、逆にしなやかだけど弱い筋肉は持久力や瞬発力の発揮が難しくなります。

ここまで書くと、察しの良い読者の方は気がつくでしょうか。
腹筋を支える腸腰筋にも、強さだけでなくしなやかさが必要ということです!
強さと柔軟性を兼ね備えた腸腰筋を味方につければ、もう腹筋トレーニングで腰を痛めることも無くなります!

腹筋トレーニングで腰を痛める理由〈その3〉正しいフォームでできていないから

腹筋トレーニングで腰を痛める主な理由の三つ目は『正しいフォームでできていないから』です。
“フォーム”は走る・ボールを投げるなど、運動を行う時の体勢のことです。筋トレ上級者の方やスポーツ経験がある方には馴染みのある言葉ですよね。

フォームを意識する目的は主に二つ。
一つは怪我を防ぐこと、もう一つは筋肉を効果的に使いパフォーマンスを最大限に発揮すること。
正しいフォームを意識することで、怪我を防ぎながら、さらに速く走ったり、ボールを投げたり、筋トレならもっと重いダンベルを持ち上げたりできるようになります。

腹筋トレーニングを正しいフォームで行えば、腰を痛めるのを防ぎながら、効果的に腹筋を鍛えることができます。

腹筋トレーニングで腰を痛めないポイント

ここまでで、腹筋トレーニングで腰を痛めてしまう原因が分かりました。
これを踏まえて、腹筋トレーニングで腰を痛めないために注意すべき最低限のポイントを二つ紹介します。

腹筋トレーニングで腰を痛めないポイント〈その1〉フォームを意識して丁寧に行う

腹筋トレーニングで腰を痛めないために必ず意識したいポイントの一つ目は、『フォームを意識して丁寧に行う』こと。

例えば、腹筋トレーニングでまず思い浮かべるのが仰向けから上半身を持ち上げる【上体起こし】ですが、「とにかく100回を目指して行う」のと「フォームを意識しながら丁寧に10回行う」のでは、どちらが怪我をしにくく、効果が出やすいでしょうか?
(怪我のしやすさと効果の現れ方(ここでは腰痛と腹筋の強化)がかなり違ってきます。)

腹筋の力がまだ十分でない状態で闇雲に100回上体起こしをしても、それは腰に無理をさせていることになり、腹筋が鍛えられるよりも腰を痛める可能性の方が高くなってしまいます。

実際やってみると、10回程度でもフォームを意識して丁寧に行うとかなりキツいことが分かります。

トレーニングごとの正しいフォームとポイントについては、後述します☺️

腹筋トレーニングで腰を痛めないポイント〈その2〉腰を痛めやすいトレーニングは避ける【代表例はレッグレイズ】

二つ目のポイントは『腰を痛めやすいトレーニングは避ける』こと。

雑誌やネットでは、様々な腹筋トレーニング方法が紹介されています。しかし、どんなにフォームを意識して丁寧に行っても、多くの人にとっては負荷が大きすぎてどうしても腰を痛めやすいトレーニングもあります。

その代表的な例が【レッグレイズ】です。
レッグレイズとは、仰向けで膝を軽く伸ばした状態から、脚を上げ下げするトレーニング方法のこと。主に腹筋と前述の腸腰筋を強く鍛えられるトレーニングですが、負荷が大きくフォームの意識も難しいため腰を痛めやすいと言えます。

特に筋トレを初めて間もない方はレッグレイズを避け、以下で説明するトレーニングとストレッチを継続して行うことをおすすめします。

腰を痛めないためのおすすめ腹筋トレーニング2選

ここからは、ポイントを意識することで腰を痛めずにしっかり腹筋を鍛えられるトレーニングとストレッチ方を紹介します。

腰を痛めにくい腹筋法①【ドローイング】

やり方
1.仰向けで両膝を立てる(足・膝は腰幅に開く)。
2.腕は体の横に下ろす、またはウエストをつかむようにする。
3.息をたっぷり吸ってお腹を膨らませる。
4.ゆっくりと息を吐きながらお腹を凹ませていく。
★この時、浮いている腰を床に付けるように意識します。
5.お腹が限界に凹んだ状態でキープ(15〜30秒)。その間、息は止めずに胸で呼吸する。
6.1に戻り、繰り返す。

とても地味ですが腰への負荷が圧倒的に少ないトレーニング方法です。正しく行えば2セット程で腹筋に効いてくるのが分かります。筋トレを初めて間もない方は、まずドローイングから始めてみましょう。

とても地味ですが腰への負荷が圧倒的に少ないトレーニング方法です。正しく行えば2セット程で腹筋に効いてくるのが分かります。筋トレを初めて間もない方は、まずドローイングから始めてみましょう。

腰を痛めにくい腹筋法②【クランチ(上体起こし)】


やり方
1.仰向けで両膝を立てる(足・膝は腰幅に開く)。
2.両手を後頭部に当てる。
3.浮いている腰を床につけるように、腰を丸める。
4.あごを引きながら、肩から肩甲骨を床から浮かせるように上体を持ち上げる。
★上半身を完全に持ち上げる必要はありません。
5.ゆっくりと体を下ろし、3に戻って繰り返す。

腹筋トレーニングとしてよく知られるクランチに、3の腰を丸める動作をプラスするだけで、腰を痛める可能性がぐんと下がります。

腹筋トレーニングで腰を痛める理由とおすすめのトレーニング方法〈まとめ〉

健康やダイエット、ボディメイクのために筋トレを始めたのに、腰を痛めてしまった!
実はとてもよくある事例です。
今回はそんな多くの人が陥ってしまいがちな、“腹筋トレーニングが招く腰痛”について、

●腹筋トレーニングで腰を痛める理由
●腰を痛めないためのポイント
●腰を痛めない効果的なトレーニング を解説しました。

特に、『フォームを意識して丁寧に行う!』そして、『筋肉は強さと柔軟性を兼ね備えてこそ!』という2点は、他のトレーニングにも共通して言えることですので、日頃の運動習慣でぜひ意識してみて下さい。今までのトレーニングも、怪我の心配なくさらに効果的になるはず!

**********
Co-nectは、肩こり腰痛等の不調改善のためのストレッチ・もみほぐしから、より日常生活が快適になるための疲れにくいカラダ作り、ダイエットのためのトレーニングまでをサポートする「ボディメンテナンスサービス」です。一人一人のお悩みにトレーナーがマンツーマンで向き合い、サポートし、改善へと導きます。

東京の神楽坂に店舗がある他、オンラインのレッスンも実施しています!

トレーニングやストレッチを自分一人で行うのに不安がある方、自分に合ったトレーニングメニューが欲しい方、定期的に体をメンテナンスしたい方は、ぜひホームページをご覧ください。無料体験も受付中です!一緒にCo-nectしていきましょう!
**********

この記事を書いたトレーナー:
美波
秋田を拠点に活動する、ヨガインストラクター。運動やトレーニングとしてのヨガはもちろん、ストレスや自分自身と上手に向き合うメソッドであるヨガの哲学に強く魅了され、「セルフメンテナンス」と「セルフラブ」を合言葉に、心も体もしなやかにほぐすヨガを届けるため奮闘中。




グータラ癖を克服するための対処法

「あれ、やらなきゃ」「これも、締め切り間近だ」。気は焦っても、なかなか行動に移せないなんてことありますよね。。。

グータラ癖は、気合ややる気の問題として片付けられてしまうこともありますが、実はそれほど単純なものではありません。こちらでは、自ら、グータラ癖を克服しつつある起業家、Ryan Waggoner氏のグータラ対処法をご紹介します!



グータラしてしまう理由は、必ずしも、やる気がないからでも、気合が足りないからでもありません。むしろ、「完璧にやりたい」という思いが強すぎるがゆえ、手をつけられなくなってしまうこともあります。

たとえば、ブログのデザインを改変したいと考えたとして、最初は、「ちょっとだけ変えればいいかな」という程度だったのが、徐々に、完璧な状態にしたいとの意欲が湧いてきて、一大プロジェクト化してしまいといった具合です。

では、具体的に、グータラ癖を克服するためには、どうすればよいのでしょう? Waggoner氏は、以下の4点を挙げています。

1: 気が散漫になるのを避ける

他のことについ気をとられ、集中できずになかなか仕事が進まないことがある。こういうときは、物理的にこのような「誘惑」から自分を隔離することが効果的。インターネット環境のないカフェで仕事をするとか、「RescueTime」のようなツールを使って、自分のブラウジング履歴を可視化するのも一法。

2: 習慣化・ルーチン化する

すべての仕事には当てはまらないかもしれないが、タスクを習慣化したり、ルーチン化することで、グータラを防止することができる。

3: 「キッチンタイマー方式」で短期集中

非定常型のタスクには「キッチンタイマー方式(Pomodoro technique)」などを用いて、短時間で集中しよう。一定の時間、ひとつのタスクに集中するように仕向けることで、成果につなげられる。

4: 小さな前進でもきちんと評価する

たとえ小さなものでも、自分の進歩をきちんと認識し、評価しよう。また、完璧を求めすぎず「このレベルに達していればよい」という「十分」なレベルを受け入れることも大事。こうすれば、大きな成果を出さねばとプレッシャーに感じて、物事がなかなか進まないということが防げる。

アナタはグータラ派ですか??




オフィスに置くバランスボールの選び方

会社でバランスボールを導入しようとしているけど、どんな観点で選べばいいのか。
意外と種類が多いので悩むという方向けにバランスボールの選び方のコツをご紹介します。
題して!「バランスボールをコネクトが選ぶとどうなるか」

①オーソドックスなバランスボール


通常のバランスボールです。直径がいくつかあるけど、座ったときの膝の角度が90度になるように身長が150cmから170cmの人は55cm、身長が165cmから 185cmの人は65cm、身長が185cmより大きい人は75cmを目安に選ぶとGOODです。
参考までにこちら
https://amzn.to/2Rf6Hxw

②利便性を求めるならジェリーフィッシュ型


少し値段は張るけど、オフィスとかに置くのに最適化されてるのがこのジェリーフィッシュ型。
バランスボールはあるんだけど、当たり前だが球体なのであちこちに転がっていくのが嫌だ。という方のためにこれは、転がるというデメリットを消すことができます。
まさにいいとこ取りですね。
詳しくはこちら
https://amzn.to/2PUwMFr

③スタイリッシュなオフィスにはこれ


バランスボールをオフィスに置く際に気になるのは景観。
やっぱり少し安っぽい空間になってしまう。。そんな悩みを取っ払ってくれるのがこのバランスボール。
まさにオフィスに置いてもかっこ悪くないってやつです。是非一度お試しください!
詳しくはこちら
https://amzn.to/2zsaoJj

まとめ

いかがでしたでしょうか。
オシャレさ、便利さ、コスパなどの様々な観点で見ることができるバランスボール。
ぜひオフィスにあったものを選んでみて下さい。




集中力散漫なネット時代の僕らでも集中できる方法

クリックするだけで巡り巡って行く様々な情報。毛細血管よりも複雑に、緻密に交わり合うインターネットの世界の傍らで、文章を書くなどの見る以外の作業をするのは、かなりの集中力が必要になります。しかも、文章を書くなどの作業の場合、事実を調べるといった作業が必要となる場合も多くあり、ググって調べる、そして作業に戻るという一連の流れは、効率的かのように見えて、実は落とし穴であったりもするのです。



「ネットは時間の無駄であり、書く作業の手助けをしてくれるわけではないので、ネットのない環境で作業をすると良い」という意見もありますが、これはクリエイティブな観点、プロとしての観点、アーティスティックな観点、そして個人的な観点の全てから見て、間違っていると断言できます

1. 仕事のスケジュールは短くそして定期的に

物語や小説を書く場合、まず、その日の目標を決めます。これは希望的なものではなく、絶対に到達できるであろうものにしておきます。この目標を達成するまで、この作業以外のコトは絶対にやりません。ネットの世界を数時間以上遠ざける行為には勇気と知恵と計画性が必要ですが、20分だけ、となるとちょっとの我慢ですみます。

毎日一ページ書いていると、一年で一冊の本を書くことが可能です。毎日欠かさず行なうと、365ページの長編が完成することになります。しかも、20分ならば日常生活の中から捻出不可能な長さではありません。なにがあっても、20分だけはこれに費やすことにします。20分なら少し睡眠時間を減らすだけでも抽出できますし、ランチブレイクの途中で20分取ることも可能です。秘訣は、週末・平日に関係なく必ず毎日行なうこと。習慣が出来上がって、次の日になったら次のページへ進みたくなります。むしろ、やらないと気持ち悪いくらいになってくれば、成功と言って良いのではないでしょうか?

2. 必要以上に頑張りすぎない

自分が設定した今日のゴールが達成できたら、文章の途中だとしてもそこで辞めます。むしろ、文章の途中でこそ手を止めるべきです。文章の途中で終わっておけば、少なくとも明日は書き出しの部分で迷う必要がありません。

編み物をする人は、その日の作業を終える際に「ヒント」となる、ちょっとした出っ張りを作り、次の日どこから作業を開始したら良いのかが分かるようにします。また、陶芸家はわざと作りかけの部分をギザギザにしておきます。端がスムースすぎると、そこへ追加していくのは難しいものなのです。

3. 調べものは後でやる

調べ物は達成感のある作業ではありますが、書く作業ではありません。ググってみると数秒で分かる内容でも、今すぐググる必要はありません。ブルックリン橋の長さが何メートルなのか、今日のスカイツリーの高さ、静岡県の人口、月までの距離、光が音の何倍速いのかなど、調べものを始めると20分の集中時間は、たちまちアテンションブラックホール一泊二日の旅に早変わりしてしまいます。

英語圏のジャーナリストの場合、調べて後で追加する事実情報は、とりあえず「TK」と入力しておくことが一般的です。例えば、静岡県の人口は「TK万人です」としておき、後ですぐに検索できるようにしておきます。なぜTKなのかと言うと、Tの後にすぐKが来る英語の単語はとても少ないので、「TK」としておくと、後で検索して見つけやすいからです。またTKという共通言語を使うことにより、編集者などが見つけて、修正してくれるかもしれません(恐らく英語圏限定)。

4. ワープロソフトを手放せ

『MS Word』、『Google Office』、『OpenOffice』などには設定が数多くあり、いじり始めると、いつになっても終わりません。これらの便利ツールを使うのは辞めましょう。集中が切れる原因になるうるものは、基本的に使わない方が吉です。スペルが違うだとか、文章が長過ぎるだとかいう、警告を表示するものはもっての他です。

一日中、キーボードを叩き続けるプログラマーは、大抵『Word』は使っていません。『vi』、『Emacs』、『Textpad』、『BBEdit』、『Gedit』などのテキストエディターが、最終的には一番便利です。邪魔な機能も付いていません。あるのは、パワフルな検索・置換機能くらいです。しかも、なんの飾り気もない「.txt」ファイルは、どんなパソコンでも開けるので、互換性を気にする必要もなく、メールにびろっと貼付けてもなんら問題ありません。ウイルスに感染する心配もまるでなしと、地味ながらもいいことばかりなのです。

5. チャット、RSS、スカイプ、メールアラートがON=仕事する気まるでなし

言うまでもないかと思いますが、リアルタイムコミュニケーション用のツールは、集中力を破壊します。IMがきた、友達がスカイプで話したがっているなど、今すぐにレスポンスが必要な状況に陥らないように、家族や友人にも協力してもらう必要があります。

チャットしたい場合、必要に応じてスケジュールに組み込みます。さーて仕事するぞという時、IMにログインしたままというのは、「仕事したくありません、邪魔して下さい」と世界に向かって大声で叫んでいるようなものです。




集中力は食べ物も影響! 〜低GIについて〜

集中力を上げる要素には

環境、姿勢、食事、感情、運動、瞑想、習慣

これら7つの要素があります。中でも食事は意外と重要!

今回は集中力を高める食事について紹介していきますね!



ブドウ糖は集中力の燃料

「脳はブドウ糖がないと働かない」
です。

脳は他の体の組織と違い、エネルギー源としてブドウ糖しか活用することが出来ません。

そして、脳は非常に「大食い」です。

脳は体重に占める割合は2%ですが、エネルギー消費量は18%にもなります。

そして、脳はブドウ糖を備蓄することが出来ませんので、足りなくなった分は肝臓に蓄えられているグリコーゲンを、必要に応じてブドウ糖に変えることで補われています。

しかし、肝臓に蓄えられるグリコーゲンも60gが限度なので、最長12時間しか脳にブドウ糖を供給することが出来ません。

つまりその間にエネルギー補給をしなければ、脳は燃料不足に陥ります。

ちなみに、脳は睡眠中も働いているため、その間もブドウ糖を消費しているのです。

朝起きてボーっとしているのは当たり前のことなのです。朝食を抜いてしまうのはとても危険なことです。

低GI食品が集中力を持続させる

GIとは、グリセミック・インデックスのことで、食後2時間の血糖値がどのように上昇していくかを示す指標のことです。

食べたらグンと血糖値が上がる食べ物が「高GI食品」

ゆっくり上昇していく食べ物が「低GI食品」です。

集中力の持続にとって、穏やかに変化する低GI食品が重要なポイントになります!

食事によってブドウ糖が補給されると、血糖値が上昇。すると、脳にもエネルギーが行き渡り、集中力も思考力も高まります。

そして、血糖値の下降時には集中力が途切れてしまいます。

ここで注意しなければならないのは、急激に上昇した血糖値は、急激に下降する性質を持っています。

人間は血糖値の乱高下に強いストレスを感じます。

例えば朝食に高GI食品を食べると、ボーッとした状態からスッキリと物事が考えられる状態に変わります。しかし、その集中力は長く続きません。

血糖値の下降とともに集中力は落ち、注意力も散漫になります。

朝からイライラするのは食事のせいかもしれません。

低GI食品と高GI食品

実際に食品を紹介します。

低GI食品そば、玄米、全粒粉パン、リンゴ、チーズ、ヨーグルト

 
高GI食品白米、パン、カボチャ、せんべい

上記のように、同じパンでも全粒ライ麦パンやピザ生地は低GI食品で、食パンやフランスパン、ベーグルは高GI食品となります。

白米なら高GI食品ですが、玄米なら低GIです。

こうした低GI食品を3食にうまく組み合わせ、血糖値の変動を穏やかな状態に保ちつつ集中力の燃料であるブドウ糖を脳へ送り届けることが、集中力を高める食事の基本となります。

特に、脳がエネルギー不足に陥っている朝の食事は重要です。

よく朝食を抜いてくる人がいますが、午前中の集中力を高めることはできません。

間食で血糖値の低下を防ぐ「セカンドミール効果」

バランスよく3食に低GI食品を入れていても、食後3時間ほどで血糖値は低下し始めます。

そのため、間食で効率よく低IG食品を取り入れることが重要です。

お薦めはピーナッツやカシューナッツなどのナッツ類です。

炭水化物が少なく、たんぱく質を豊富に含んでいる理想的な低GI食品です。

また、亜鉛、オメガ3脂肪酸、オメガ6脂肪酸、葉酸、ビタミンE、ビタミンB6が豊富に含まれ、天然の抗うつ効果もあります。

食事の間にこまめにナッツを摂る事で、脳にブドウ糖を補給し、集中力を回復することが出来ます。これは「セカンドミール効果」と呼ばれています。

コップ一杯の水だけで、集中力は上がる

低GIと同時に、集中力に関する重要な要素に水分があります。

脳の80%は水分でできているので、水分の不足がそのまま集中力の低下につながります。

具体的には、体内から2%の水分が失われると、一気に集中力が低下することがわかっています。

こまめに水分を摂る。それだけで脳の働きを助け、知的能力を向上させることが出来ます。

2時間にコップ一杯ほどの水分を補給することが目安となります。定期的な水分補給を心がけましょう。

まとめ<低GI食品+ナッツで集中力を維持 こまめに水分補給で持続する集中力を生み出そう!

電話番号:03-5579-8512
住所:東京都新宿区西五軒町2-10 東松ビル2F Co-nect 神楽坂




運動できるハッカソン実施報告

11月17日にCo-nect神楽坂にて実施した運動によって集中力を高めながら取り組む運動できるハッカソンの実施報告です。

運動できるハッカソンとは

そもそもハッカソンとは、下記にもあるように集中して作業を行うイベントですが・・・

ソフトウェア開発分野のプログラマやグラフィックデザイナー、ユーザインタフェース設計者、プロジェクトマネージャらが集中的に作業をするソフトウェア関連プロジェクトのイベントである。

Co-nect神楽坂は運動しながら仕事をすることで集中力がアップするワークスペースです。
だったら、1日でプロダクトを開発して、世にリリースすることも難しくないだろう!ということで、半日でゼロからアイデアを創り出し、サービスを世に出すという前代未聞の挑戦が行われました。(しかも、運動しながらw)

作成したサービスについて

『丁寧文MAKER』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文章を入力するとビジネスメールに対応した丁寧文に変換してくれるオンラインツールです。
ビジネスメールを作成する際に

〇〇会社〇〇部〇〇様…
とか、
お世話になっております。…
とか、
つきましては、…
といっためんどくさい、手間のかかる作業がありますよね。
この『丁寧文MAKER』では、そんな手間のかかる丁寧分の作成を要件をまとめて入力するだけで変換してくれちゃいます。
つまり、箇条書きでまとめたメールの内容を入力するだけで自動的にビジネスメール文が作成できてしまうという優れものなのです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当日の様子とサービスのUI動画

現状、サービスはまだ未公開ではありますが、サービスのイメージ画像と動画があります。
少しでも気になった方は是非とも見てください。

開発メンバーからの一言

 

 

 

 

 

 

 

ハッカソンにはかなり楽しく取り組ませていただきました。
ちゃんと作り上げることができて嬉しいです。今後、機能も付け足していくつもりなので、引き続き皆様の声をいただきながら作ることができたらと思っております。興味があるとか、ちょっと気になったとか意見があれば是非ともご連絡いただければ幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ハッカソンの可能性

コネクトの中山です!
今回、運動しながら行うハッカソンというモノを初の試みとして、コネクトで実施させていただいたのですが、とても面白い取り組みになったな。と個人的には思っております。(そもそも運動しながら行うハッカソンなんて聞いたことないですからね)
実施中、参加者の皆様の集中力を計測したのですが、運動せずに実施した場合と運動しながら取り組んだ場合は下記のように変化がでました。

運動を実施しない・・・53%
運動を実施した・・・64%

約10%近く運動をしたほうが集中力維持率が高いことが分かります。

※集中力を可視化する方法については下記のURLを参考にしてください。
http://blog.co-nect.co.jp/2018/11/15/focus/

このようにハッカソンや様々なイベントを実施しながら集中力が運動によって高まるという数値を計測していくことができたらいいな。と思っておりますので、今後もこのような機会を用意していくつもりです。

次回の実施について

また、詳細が決まり次第ご連絡させていただきますが、次回の開催は12/15日(土)12:30~18:30で考えております。
次回はハッカソンではなく、アイディアソンとして実施する予定です。
テーマは「社内コミュニケーションを革新するアイディア」です。
興味のある方は是非ともご連絡ください。

 

 

 

 

 

 

→現在地からの徒歩での経路案内(Google Mapを見る)

無料体験・見学/有料体験のご予約はこちらから

 

 

 

 

 

 

あなたもCo-nect神楽坂で運動しながら働いてみませんか。是非一度、覗きに来てみて下さい。
詳しくはこちら

クレジットカードや交通系ICマネーもコネクト神楽坂でご安心してお使い下さい。

 

 

 

 

 

 

詳しくはこちら

[av_icon_box position=’left’ boxed=” icon=’ue8f3′ font=’entypo-fontello’ title=’facebook’ link=’manually,https://www.facebook.com/conect.kagurazaka/’ linktarget=” linkelement=” font_color=” custom_title=” custom_content=” color=” custom_bg=” custom_font=” custom_border=”]

https://www.facebook.com/conect.kagurazaka/

[av_icon_box position=’left’ boxed=” icon=’ue8f1′ font=’entypo-fontello’ title=’Twitter’ link=’manually,https://twitter.com/conect_kgrzaka’ linktarget=” linkelement=” font_color=” custom_title=” custom_content=” color=” custom_bg=” custom_font=” custom_border=”]

https://twitter.com/conect_kgrzaka

[av_icon_box position=’left’ boxed=” icon=’ue921′ font=’entypo-fontello’ title=’YouTube’ link=’manually,https://www.youtube.com/channel/UCGusScKZwOrmAr9tAj9mfNw’ linktarget=” linkelement=” font_color=” custom_title=” custom_content=” color=” custom_bg=” custom_font=” custom_border=”]
https://www.youtube.com/channel/UCGusScKZwOrmAr9tAj9mfNw
チャンネル登録をお願いします!




集中力を数値で可視化する方法について

日頃、自分の集中力を体感値を持って「あ、今集中できている!」といったように感じることはあっても、集中力そのものを数値で表すことはないでしょう。
客観データをもとに自分が今どのくらい集中できているのかを知る手段とそれを元に集中力を取り戻す方法があったとしたら、皆さんは使いたいですか。

集中力測定について

独自の手法で集中力を数値化

co-nectでは、独自の手法で集中力(厳密には集中力維持率)をパーセンテージでデータ化することが進められています。
予め了承をいただいた方々のサンプルデータをもとに集中力維持率を計測していくと、運動時と平常時(運動をせずに作業をした場合)とで平均10%の差があり、運動を取り入れながら作業をすることで集中力がアップすることがわかってきています。

計測する場所

計測はコネクトだけではなく、図書館やカフェなど様々な場所で実際に計測を行っております。

それぞれの集中力継続率の数値

集中力維持率は作業時間をもとに計算しています。例えば2時間作業した場合の50%であれば1時間が集中力を維持できた時間という風に考えることができます。(ヱヴァンゲリヲンのように「シンクロ率…200%!!」みたいにはなりません。)
その上で下記の3つの空間で作業をした際の集中力維持率は下記のようになっています。

図書館…53%
カフェ…52%
co-nect神楽坂…66%

手前味噌で大変恐縮ですが、co-nectが最も集中することができるということがこの数値を見てもわかると思います。(詳しい計算方法に関しては店舗でスタッフが説明をしております)
約10%もの集中力維持率の増加が見られることには、どんなからくりが隠されているのでしょうか。

運動が集中力を上げる!?

極限の集中状態のことを、最近ではマインドフルネスという言葉で表現されていることもありますが、アスリートの世界では「ゾーン」という言葉でも表現されています。

例えば…
ピッチャーがボールを最初の一球を投げた瞬間に三振させるイメージが頭に浮かんだり
フリーキックを蹴った瞬間にボールがサッカーのゴールネットに吸い込まれるイメージが浮かんだり
クラウチングスタートの姿勢をとった瞬間にゴールテープを切るイメージが浮かんだり
そして、これらがすべて思い通りに動く時間間隔さえも歪んだ極限の集中状態を「ゾーン」と呼んでいたりします。

このようにスポーツの世界でも、トップアスリート達が口々に「ゾーン」に入ったと言っている状態がまさに運動によってワークスペースの中でもおきています。

集中力を数値で可視化する方法について

ここまでお話してきた内容をもとに集中力を数値で可視化するために皆様にぜひ一度、Co-nect神楽坂に足をお運びください。
店舗ではより詳しく集中力を可視化する方法をご説明させていただいております。
現在はドロップインで一日の利用料金が1500円になるキャンペーンも実施中ですので、是非ともお試しください。
詳しくはこちら
http://blog.co-nect.co.jp/drop-in/

皆様のお越しを心よりお待ち致しております。

無料体験・見学/有料体験のご予約はこちらから

あなたもCo-nect神楽坂で運動しながら働いてみませんか。是非一度、覗きに来てみて下さい。

クレジットカードや交通系ICマネーもコネクト神楽坂でご安心してお使い下さい。

フィットネスクラブ併設型コンセプトカフェCo-nect神楽坂(コネクト)はクレジットカードや交通系ICマネーでの決済に対応しておりますので、ご安心してお越しください。

SNSもやってます!是非友だち追加をお願いします!